現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


認知症の人を知る 第1版1刷

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
11021_13
著者:
加藤 信司
出版社:
ワールドプランニング 出版社HP
発行:
2014年
ページ数:
88ペ-ジ
ファイル容量:
3.26MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら
※このコンテンツは紙媒体をスキャニングして電子書籍化しております。

内容紹介

認知症であっても、悲しみも、苦しみも、怒りも、そして痛みも感じます。
認知症の人は,いろいろなことができなくなるのではないか,失敗をするのではないかという不安から、さまざまな行動を規制してしまいます。
また社会の人々は、認知症の人は考えることができない、なにもわからないと決めつけてしまいます。これらの偏見は、認知症の人の生きる力、生きる希望を奪っていきます。

さて、介護者としてあなたはなにをすべきですか?

目次

はじめに
Ⅰ.認知症と生理的老化の違いを理解する
Ⅱ.疾患別の特徴を理解する
 1.アルツハイマー型認知症
 2.血管性認知症
 3.レビー小体型認知症
 4.前頭側頭型認知症
Ⅲ.認知症の人の心理的特徴を理解する
Ⅳ.認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD)を理解する
 1.認知症症状とBPSD
 2.認知症にみられる中核症状とその対応
  1)記憶障害
  2)見当識の障害
  3)思考力や判断力の障害
  4)実行機能の障害
 3.認知症のBPSD はなぜ起こるのか
  1)問題行動とは
  2)BPSD の理解
 4.BPSD の出現原因
 5.BPSD の基本的理解と対応
Ⅴ.認知症の人がやってほしくないことを理解する
 1.悪性の社会心理
  1)だます
  2)できることをさせない
  3)子ども扱いする
  4)おびやかす
  5)レッテルを貼る
  6)汚名を着せる
  7)急がせる
  8)主観的現実を認めない(インバリデーション)
  9)仲間はずれ
  10)もの扱い
  11)無視する
  12)無理強いする
  13)放っておく
  14)非難する,中断する,からかう,軽蔑する,など
 2.質の高いケアを考える
  1)困ったときの考え方
  2)認知症の人の心理的ニーズとは
  3)認知症の人の思い
【付 録】
Ⅰ.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)について
Ⅱ.使用目的と特徴
Ⅲ.検査内容と質問の仕方,採点法
(問題1)年齢
(問題2)日時の見当識
(問題3)場所の見当識
(問題4)3つの言葉の記銘
(問題5)計算問題
(問題6)数字の逆唱
(問題7)3つの言葉の遅延再生
(問題8)5つの物品記銘
(問題9)言葉の流ちょう性(野菜の名前)
Ⅳ.判定方法
 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)よくある質問
ワンポイントアドバイス
Ⅰ.設問1~9 について
Ⅱ.検査全般について
(設問の順番について)
(検査の導入にあたっての注意)
(検査を終了した後の注意点)
あとがき
このページの先頭へ