内容紹介
救急外来で遭遇する主要な15の症候,3つの病態,3つの疾患に絞り,その診断と初期治療をメカニズムに焦点をあてて理由づけした書.現在標準化されている主要な分類,ガイドラインを320の図表で提示して,論理的に解説することを心がけて解説している.経験や勘に頼る前にまず,抑えておくべき知見を網羅したロジカルテキストである.
目次
はじめに
ER型救急システムでの初期診療の考え方
[1]心肺停止およびその周辺病態
[2]心肺停止・呼吸停止の治療
[3]電気的治療
Ⅱ ショック
[1]ショックの全体像
[2]心原性ショック,閉塞性ショック
[3]循環血液量減少性ショック
[4]血液分布異常性ショック
[5]ショックの診療
Ⅲ 呼吸不全
Ⅳ 意識障害
Ⅴ 痙攣
Ⅵ 失神・失神性めまい
Ⅶ 胸痛,呼吸困難,動悸
Ⅷ 巣症状
Ⅸ 頭痛
Ⅹ めまい(前庭性めまい)
XI 腹痛・腰痛
Ⅱ ナトリウム異常(水代謝異常)
Ⅲ カリウム異常
Ⅳ 血糖異常
[1]不整脈の全体像
[2]期外収縮
[3]徐脈の概念と診断
[4]頻拍の概念と診断
[5]徐脈・頻拍に対する臨床的対応
Ⅱ 急性冠症候群
Ⅲ 脳卒中
[1]脳卒中総論
[2]脳梗塞(虚血性脳卒中)
[3]脳出血
[4]くも膜下出血
[5]脳卒中の予防
索引
ER型救急システムでの初期診療の考え方
第1章 症候編
Ⅰ 心肺停止・呼吸停止[1]心肺停止およびその周辺病態
[2]心肺停止・呼吸停止の治療
[3]電気的治療
Ⅱ ショック
[1]ショックの全体像
[2]心原性ショック,閉塞性ショック
[3]循環血液量減少性ショック
[4]血液分布異常性ショック
[5]ショックの診療
Ⅲ 呼吸不全
Ⅳ 意識障害
Ⅴ 痙攣
Ⅵ 失神・失神性めまい
Ⅶ 胸痛,呼吸困難,動悸
Ⅷ 巣症状
Ⅸ 頭痛
Ⅹ めまい(前庭性めまい)
XI 腹痛・腰痛
第2章 病態編
Ⅰ 酸塩基平衡異常Ⅱ ナトリウム異常(水代謝異常)
Ⅲ カリウム異常
Ⅳ 血糖異常
第3章 疾患編
Ⅰ 不整脈[1]不整脈の全体像
[2]期外収縮
[3]徐脈の概念と診断
[4]頻拍の概念と診断
[5]徐脈・頻拍に対する臨床的対応
Ⅱ 急性冠症候群
Ⅲ 脳卒中
[1]脳卒中総論
[2]脳梗塞(虚血性脳卒中)
[3]脳出血
[4]くも膜下出血
[5]脳卒中の予防
索引