内容紹介
研修医にとってすぐに必要となるERの検査と処置の知識がこの1冊にまとまりました.多忙な研修中であっても必須のスキルを効率良く覚えることができます.また,初期研修レベルと後期研修レベルに分けられているため,研修年次に合わせて段階を踏んで活用できます.執筆陣は,ERや各専門領域において研修医を指導する立場の教育熱心な先生方です.執筆者自身の経験から得られたコツやピットフォールも満載.さらに,本書のエッセンスをまとめた“レジポケ~とりあえずこれだけで一晩~”が巻頭に付いており,ポケットに入れておけば緊急時のクイックリファレンスとなります.なお,“レジポケ”のPDFデータは,本の購入いかんに関わらず無料でダウンロードできますのでご活用ください.
目次
推薦のことば
序文
編集・執筆者一覧
レジポケ~とりあえずこれだけで一晩!!~
~末梢血液検査(CBC),血液生化学検査(生化),凝固系検査(凝固)~
2)1分で読む心電図の読み方
3)1分で読む胸部X線写真の読み方
4)1分で読む血液ガス分析の読み方
5)ERで必要な腹部エコーの見方とポイント
6)ERで必要な輸液・輸血の知識と方法
7)研修医にとっての心肺蘇生(ACLS)~ガイドライン2010の特徴と変更点~
2)ERで出合うことの多い単純X線写真(腹部,その他)の読影のコツ
3)ERにおけるグラム染色の意義と方法
4)ERで役立つ心エコーの見方とポイント
5)ERで役立つショック患者のためのエコーRUSH
6)ERにおける人工呼吸器装着と初期設定の考え方
7)ERで必要な昇圧剤・降圧剤の知識と使い方
8)ERにおける皮膚縫合と熱傷の薬の選び方
9)ER walk in 外来における整形外傷の初期評価と固定法
10)ERで重要な穿刺手技を攻略しよう
Reference
Index
序文
編集・執筆者一覧
レジポケ~とりあえずこれだけで一晩!!~
総論 検査と処置 その前に
第1部 これだけはおさえておきたい!! 基本検査と処置
1)ERでオーダーされる血液検査ルーチンの内容とその意味~末梢血液検査(CBC),血液生化学検査(生化),凝固系検査(凝固)~
2)1分で読む心電図の読み方
3)1分で読む胸部X線写真の読み方
4)1分で読む血液ガス分析の読み方
5)ERで必要な腹部エコーの見方とポイント
6)ERで必要な輸液・輸血の知識と方法
7)研修医にとっての心肺蘇生(ACLS)~ガイドライン2010の特徴と変更点~
第2部 ここまでできれば素敵です!! 検査と処置
1)ERで出合うことの多いCT/MRI画像の読影のコツ2)ERで出合うことの多い単純X線写真(腹部,その他)の読影のコツ
3)ERにおけるグラム染色の意義と方法
4)ERで役立つ心エコーの見方とポイント
5)ERで役立つショック患者のためのエコーRUSH
6)ERにおける人工呼吸器装着と初期設定の考え方
7)ERで必要な昇圧剤・降圧剤の知識と使い方
8)ERにおける皮膚縫合と熱傷の薬の選び方
9)ER walk in 外来における整形外傷の初期評価と固定法
10)ERで重要な穿刺手技を攻略しよう
Reference
Index