内容紹介
病によって抵抗力の下がった(感染症にかかりやすい)患者さんが入院中の生活、退院後の日常生活で注意しておきたいポイントをわかりやすく解説しています。患者さん自身とその家族の参考用として、さらにはこうした患者さんをケアする医療従事者の指導用として役立つ1冊です。
目次
●はじめに
●そもそも感染症に罹るってどういうこと?
●感染症に罹りやすい人とは〜抵抗力の低下について〜
●日常生活について
①もっとも大切なこと。それは手洗い
②何を食べてもよくて, 何を食べてはいけないのか?
③シャワーや入浴してもよいか?
④洗濯はどうしたらよいか?
⑤部屋の掃除はどうしたらよいか?
⑥ペットはどうしたらよいか?
⑦玩具はどのように取り扱うか?
●日常生活での注意点
①石鹸やシャンプー
②氷
③マスク
④飲酒や喫煙
⑤道路工事や建築現場
⑥加湿器およびエアコン
⑦民間療法
●生活の活動範囲を拡大するとき
①台所仕事や家庭園芸をしてもよいか?
②レストランに行ってもよいか?
③買い物に出かけてもよいか?
④旅行にはいつから行ってもよいか?海外旅行は?
⑤職場復帰するときには何に気を付けたらよいか?
⑥プール, 温泉, 海水浴に行ってもよいか?
●こんなときどうしたらよいか?
①発熱したとき
②下痢になったとき
③頭痛になったとき
④咳が出るとき
⑤インフルエンザの人に濃厚接触してしまったとき
⑥抗がん治療によって白血球数が低下しているとき
●どのような病原体が問題となるのか?どうしたら予防できるのか?
①インフルエンザ
② MRSA
③ノロウイルス
④サルモネラ
⑤水痘・帯状疱疹
⑥アスペルギルス
⑦ニューモシスティス・イロベジー
⑧クロストリジウム・ディフィシル
●さらに知っていただきたいこと
①身体障害者補助犬
②ワクチン
③抗菌薬を服用しているとき
④面会者
⑤入院期間の短縮について
●退院時の感染予防指導
●おわりに
●索引
●そもそも感染症に罹るってどういうこと?
●感染症に罹りやすい人とは〜抵抗力の低下について〜
●日常生活について
①もっとも大切なこと。それは手洗い
②何を食べてもよくて, 何を食べてはいけないのか?
③シャワーや入浴してもよいか?
④洗濯はどうしたらよいか?
⑤部屋の掃除はどうしたらよいか?
⑥ペットはどうしたらよいか?
⑦玩具はどのように取り扱うか?
●日常生活での注意点
①石鹸やシャンプー
②氷
③マスク
④飲酒や喫煙
⑤道路工事や建築現場
⑥加湿器およびエアコン
⑦民間療法
●生活の活動範囲を拡大するとき
①台所仕事や家庭園芸をしてもよいか?
②レストランに行ってもよいか?
③買い物に出かけてもよいか?
④旅行にはいつから行ってもよいか?海外旅行は?
⑤職場復帰するときには何に気を付けたらよいか?
⑥プール, 温泉, 海水浴に行ってもよいか?
●こんなときどうしたらよいか?
①発熱したとき
②下痢になったとき
③頭痛になったとき
④咳が出るとき
⑤インフルエンザの人に濃厚接触してしまったとき
⑥抗がん治療によって白血球数が低下しているとき
●どのような病原体が問題となるのか?どうしたら予防できるのか?
①インフルエンザ
② MRSA
③ノロウイルス
④サルモネラ
⑤水痘・帯状疱疹
⑥アスペルギルス
⑦ニューモシスティス・イロベジー
⑧クロストリジウム・ディフィシル
●さらに知っていただきたいこと
①身体障害者補助犬
②ワクチン
③抗菌薬を服用しているとき
④面会者
⑤入院期間の短縮について
●退院時の感染予防指導
●おわりに
●索引