内容紹介
目次
Chapter 0 嚥下診断入門チャート
症状からおおよその原因と対策を導く
ChapterⅠ 疫学
1.嚥下障害の定義
2.肺炎
3.食物による窒息
4.低栄養
5.診療報酬・介護報酬
ChapterⅡ 解剖
1.咽頭・喉頭の立体構造
2.弁
ChapterⅢ 診断
1.誤嚥のメカニズム
2.治療方針の選択
3.食道
4.喉頭
5.咽頭
6.口腔
7.姿勢
8.頭頸部
9.嚥下機能評価手順「福村モデル」
10.認知機能
11.嚥下造影検査
12.嚥下内視鏡検査
ChapterⅣ 治療
1.栄養療法
2.呼吸理学療法
3.栄養ルートの選択
4.嚥下機能改善術
5.誤嚥防止術
6.薬物の影響
ChapterⅤ チームとシステム
1.治療理念の統一
2.役割とチーム構成
3.職種と主な仕事
4.スクリーニング・アセスメント
5.急性期
6.回復期
7.生活期
ChapterⅥ 多職種からのアプローチ
1.接遇
2.介助の基礎
3.IOE法(間歇的口腔食道経管栄養法)
4.持続唾液誤嚥の軽減
5.嚥下関連トレーニングの基礎
6.間接的嚥下訓練の工夫
7.バルーン訓練
8.口腔ケア
9.咀嚼能力の判定
10.義歯管理
11.脳卒中リハビリテーション病棟での栄養管理
索 引 197
症状からおおよその原因と対策を導く
ChapterⅠ 疫学
1.嚥下障害の定義
2.肺炎
3.食物による窒息
4.低栄養
5.診療報酬・介護報酬
ChapterⅡ 解剖
1.咽頭・喉頭の立体構造
2.弁
ChapterⅢ 診断
1.誤嚥のメカニズム
2.治療方針の選択
3.食道
4.喉頭
5.咽頭
6.口腔
7.姿勢
8.頭頸部
9.嚥下機能評価手順「福村モデル」
10.認知機能
11.嚥下造影検査
12.嚥下内視鏡検査
ChapterⅣ 治療
1.栄養療法
2.呼吸理学療法
3.栄養ルートの選択
4.嚥下機能改善術
5.誤嚥防止術
6.薬物の影響
ChapterⅤ チームとシステム
1.治療理念の統一
2.役割とチーム構成
3.職種と主な仕事
4.スクリーニング・アセスメント
5.急性期
6.回復期
7.生活期
ChapterⅥ 多職種からのアプローチ
1.接遇
2.介助の基礎
3.IOE法(間歇的口腔食道経管栄養法)
4.持続唾液誤嚥の軽減
5.嚥下関連トレーニングの基礎
6.間接的嚥下訓練の工夫
7.バルーン訓練
8.口腔ケア
9.咀嚼能力の判定
10.義歯管理
11.脳卒中リハビリテーション病棟での栄養管理
索 引 197
本書は、嚥下障害の定義、咽頭・喉頭の構造、誤嚥のメカニズムなどの医学的な基礎を踏まえ、実際の検査や治療、日々のケアまで具体的に解説しました。
食事介助、歯科診療、嚥下訓練、栄養管理など、各職種の専門性を活かしたチーム医療を進めるうえで知っておきたい知識も満載。