現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


がんによる侵害受容性疼痛の評価と治療選択

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
13342_13
著者:
大澤 岳史,有賀 悦子
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2017年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
0.94MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Assessment and Strategy for Nociceptive Pain in Cancer

Summary
 Pain is classified as either nociceptive pain, which results from a nociceptor stimulation, or neuropathic pain, which results from a lesion of the neural pathway. Clinically, in many cases, pain consists of a single origin but multiple origins are also possible. In this paper, we outline an assessment and strategy for nociceptive pain in cancer. The onset time, location, feature, strength, and etiology were included as categories for the assessment of pain. Furthermore, we added a psychosocial assessment to the physical assessment, which ensured comprehensive pain evaluation. We performed the investigation according to the WHO method for cancer pain relief. According to the effects and adverse effects, we chose a non-opioid analgesic and an opioid analgesic as medications. However, nonpharmacological therapy, such as radiotherapy and nerve block, is not a concern with the WHO analgesic ladder. It is important that a multi-disciplinary team, which includes physicians, nurses, physiotherapists, and pharmacists, support the patients to manage their pain by themselves through the knowledge of the factors affecting their pain and the medication methods for easing it when it gets worse. Although we cannot ease pain completely, it is important to define the goal of treatment with patients and to examine the strategy for maximum pain relief.

要旨
 痛みは侵害受容器が刺激されて発生する侵害受容性疼痛と,疼痛の伝導路が傷害されて発生する神経障害性疼痛に分類される。臨床的には単一の疼痛ではなく,様々な疼痛が混在していることが多い。本稿では,がん疼痛の評価と侵害受容性疼痛の治療選択について概説する。疼痛の評価には,疼痛の発生時期,局在,特徴,強さ,原因検索が含まれ,これにより疼痛を分類する。さらに身体的評価に疼痛に影響を与え得る心理社会的評価を加え,疼痛を包括的に評価する。治療は基本的にWHO方式がん疼痛治療法に沿って検討する。薬物治療においては非オピオイド鎮痛薬,オピオイド鎮痛薬とも薬剤の効果と副作用に応じて選択する。放射線治療や神経ブロックなどの非薬物治療は除痛ラダーにかかわらず検討する必要がある。患者が自らの疼痛が悪化するもしくは緩和する要因,レスキュー薬の投与方法を知り,疼痛をセルフマネジメントしていくことを看護師,理学療法士,薬剤師とともに多職種でサポートすることは患者のQOL維持に有用であると考える。疼痛は完全に緩和されることは少ないかもしれないが,患者とともに治療のゴールを定め,疼痛緩和の戦略を検討していくことが重要である。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 44巻4号 2017年4月号トップへ

【特集】がん疼痛治療の最前線

▶がんによる侵害受容性疼痛の評価と治療選択 大澤岳史ほか

このページの先頭へ