内容紹介
各分野の権威が日常の業務の中の数々の疑問にQ&A方式で快答する実用の書。
目次
1. 荷重および外力
1.1 積載荷重
問1 建物の設計用積載荷重
問2 衝撃係数について
1.2 風圧力
問3 三角柱の風力係数
問4 壁面開放建物の風力係数
問5 屋根の形状と風力係数
問6 フェンス類に加わる風圧力
・資料1 ネットフェンスの防風効果
・資料2 防風金網の網目と減速効果の関係
1.3 地震力
問7 直下型地震と海洋型地震
問8 基準法の水平震度と動的解析
問9 設計用せん断力の割増し係数
1.4 土圧
問10 土圧力を受けるラーメンの応力計算法
1.5 クレーン荷重
問11 天井走行手動クレーン
問12 タワークレーンの吊荷の風荷重
2. 応力解析
2.1 矩形ラーメン
問13 耐震壁を含むラーメンの構造設計
問14 片側廊下形式架構の応力算定
問15 ピロテイのある建物の構造設計(1)
問15 ピロテイのある建物の構造設計(2)
問16 吹抜のあるラーメンの略算法(1)(2)(3)
問17 矩形ラーメンに中2階を増築したときの応力算定
問18 地震荷重時に側柱に浮上がりが生じる場合
問19 対称架構の略算法
問20 かぎ形平面を持つラーメン構造の耐震計算
問21 正八角建物の応力計算法
問22 平面が不整形な場合のD値法による計算例
問23 一部に地下階のある建物の水平せん断力配分法
問24 異種構造を組み合わせた場合の水平荷重時の応力算定
問25 kが小さな場合の略算法
問26 柱脚部の固定解除
問27 柱脚半固定の場合のモーメントの求め方
2.2 異形ラーメン
問28 不整形ラーメンの略算法
問29 D値法による段違いばりの解法(1)(2)(3)
問30 同一建物で高さに差がある場合の地震力の流れ
問31 不規則ラーメン節点の変位と回転角(1)
問31 不規則ラーメン節点の変位と回転角(2)
問32 変形フレームの解法
問33 変形量の計算法
2.3 山形ラーメン
問34 山形ラーメンの軸力と座屈長
問35 山形ラーメンのたわみと変断面材の解析
・資料 山形ラーメンの棟たわみ公式
問36 山形フレームを含む2層ラーメンの略算法
問37 2層山形ラーメンの計算方法
2.4 部材の応力算定
問38 RC造格子ばりの解法
問39 変断面材の応力算定
問40 変断面の有効剛比(1)
問40 変断面の有効剛比(2)
問41 一端が柱に接続しないはりの剛比
問42 長期荷重時におけるはり各点の応力算出法
問43 Tばりの断面2次モーメント
問44 クロスばりの荷重のとり方
問45 棟間を連結するスラブの構造計算
問46 ロツキングとスウェイ
問47 断面算定のさいの2次部材の扱い方
問48 正四角錐折板の力学的性質
3. 基礎構造
3.1 地盤
問49 地盤係数の求め方
問50 地盤の許容応力度の求め方
問51 沈下量の計算と排土重量
問52 浮き基礎の設計
問53 建物周囲盛土等の急速な減少原因
3.2 直接基礎の設計
問54 割栗地業の効果
問55 割栗地業と砕石地業
問56 鉄骨造建物の布基礎
問57 ベタ基礎スラブの設計荷重
3.3 くい基礎の設計
問58 傾斜支持層を持つ地盤のくい基礎
問59 くいの極限支持力
問60 基礎ぐいの水平耐力計算例(1)(2)
問61 埋込ぐいの支持力計算法
問62 場所打ぐいの先端スライム除去方法
問63 くい頭筋の定着
3.4 偏心基礎
問64 転倒モーメントと偏心モーメント
問65 偏心基礎の取扱い(1)
問65 偏心基礎の取扱い(2)
問66 偏心基礎の設計
問67 片持フーチングの布基礎のねじり
問68 偏心基礎ぐいの反力処理法
問69 場所打ぐいの偏心に対する補強
3.5 擁壁・その他
問70 擁壁の設計
問71 貯水槽の基礎設計の進め方
問72 軟弱地盤におけるプールの基礎設計
4. 鉄筋コンクリート造
4.1 鉄筋
問73 異形棒鋼の混合使用に対する疑問
問74 異形鉄筋アンカーの末端にフツクは必要か
問75 フツクとベンド筋の役割・配筋方法
問76 鉄筋折り曲げ角度の使いわけ
問77 太径鉄筋の重ね継手
問78 鉄筋のかぶり厚さについて(1)(2)
問79 鉄筋の結束方法
問80 配筋の乱れによる強度低下
4.2 コンクリート
問81 構造上危険なクラツクとは
問82 大面積外壁のひび割れ防止方法
問83 開口部回りのひび割れ防止対策(1)(2)
問84 はり・床打継箇所の構造的問題点
問85 地階打継部分の止水対策
問86 強度が異なるコンクリート混用の是非
4.3 床スラブ
問87 鉄骨ばり上のRCスラブの応力計算
問88 スラブをあと打ちとする場合の注意事項
問89 形や径の異なるスラブ筋の併用による付着強度の問題
4.4 はり・柱など
問90 RC構造のはり幅と柱幅
問91 U字形スターラツプの効果
問92 はり鉄筋の定着長さ
問93 スパイラル筋のせん断補強効果
問94 はり鉄筋の上向き定着は是か非か
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(1)
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(2)
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(3)
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(4)
問96 小ばりの配筋についての疑問
問97 円形断面等のせん断力に対する設計法
問98 耐震壁の横筋アンカーに関する疑問点
問99 屋外階段を壁式にする場合の取扱い
問100 開口補強筋の算出法
問101 ダブル壁縦筋の納り
問102 エキスパンシヨンジヨイントについて
問103 基礎ばりとベースの打継目の問題
問104 地下貯水槽の底版ハンチ
問105 RC煙突の開口部によるねじり
5. 鉄骨造
5.1 応力算定
問106 鉄骨構造の剛比について
問107 鉄骨ラーメンの地震時水平算定法
問108 柱にH形鋼のX・Y軸方向を交互に使用したラーメンの水平荷重の応力算定
問109 鉄骨造におけるブレースの水平力分担率
問110 (一部に)ブレースを有する鉄骨造の変位
問111 鉛直ハンチを持つラーメンのたわみ
問112 軽量形鋼の設計と許容応力度
問113 胴縁による骨組の座屈防止効果
問114 H形鋼柱,はりの中心線のずれによる影響
5.2 はり
問115 非充腹形鋼管ばりの応力検討
問116 曲げを受ける圧延形鋼の圧縮フランジのlb
問117 つなぎ材を引張材として設計する場合の注意
問118 ハニカムラーメンばりのたわみ
問119 合成ばりのシヤコネクター
5.3 柱など
問120 角形鋼管柱の幅厚比が規定値を越える場合の補強方法
問121 H形鋼柱の補強方法
問122 ベースプレートとモルタル
問123 鉄骨構造の柱脚の設定(1)
問123 鉄骨構造の柱脚の設定(2)
問123 鉄骨構造の柱脚の設定(3)
問124 床鋼板構造の振動障害防止方法
問125 鉄骨建物の床の振動性状と計算法
問126 単独自立型および鉄塔支持型鋼製煙突の設計
5.4 接合部
問127 高力ボルトの締付方法についての疑問
問128 高力ボルトの締付力のきめ方
問129 突合せ溶接の裏あて方式と裏はつり方式の優劣
問130 鉄骨継手部のフイラープレート調節とボルトの端あき
問131 鋼管柱用スチフナリングの計算
問132 鉄骨柱のはり端部納り(1)
問132 鉄骨柱のはり端部納り(2)
問133 柱と複合はり仕口の計算法
問134 鉄骨造柱・はり接合部の応力処理
問135 角形鋼管の仕口詳細
6. 鉄骨鉄筋コンクリート造
問136 SRCの剛比計算
問137 SRC円形断面柱の設計
問138 新SRC計算規準のせん断力チェツク法
問139 鉄骨に曲げモーメントを負担させる柱脚の設計
問140 鉄筋が鉄骨に当たるときの処理法
問141 SRC計算規準の継手設計例
問142 SRC造におけるブレースの設計方法
7. 木構造その他
問143 木構造の耐力壁と筋かいの効果
問144 木構造の筋かいの効果
問145 筋かいの負担する圧縮力
問146 筋かい端部の接触面積
問147 木構造のまぎらわしい継手の区別
問148 引張ボルト用座金の寸法
問149 枠組壁工法耐力壁の倍率
問150 寒冷地小住宅の設計例
問151 木造住宅のベランダ防水
問152 空気膜構造の種類・用途・使用制限
1.1 積載荷重
問1 建物の設計用積載荷重
問2 衝撃係数について
1.2 風圧力
問3 三角柱の風力係数
問4 壁面開放建物の風力係数
問5 屋根の形状と風力係数
問6 フェンス類に加わる風圧力
・資料1 ネットフェンスの防風効果
・資料2 防風金網の網目と減速効果の関係
1.3 地震力
問7 直下型地震と海洋型地震
問8 基準法の水平震度と動的解析
問9 設計用せん断力の割増し係数
1.4 土圧
問10 土圧力を受けるラーメンの応力計算法
1.5 クレーン荷重
問11 天井走行手動クレーン
問12 タワークレーンの吊荷の風荷重
2. 応力解析
2.1 矩形ラーメン
問13 耐震壁を含むラーメンの構造設計
問14 片側廊下形式架構の応力算定
問15 ピロテイのある建物の構造設計(1)
問15 ピロテイのある建物の構造設計(2)
問16 吹抜のあるラーメンの略算法(1)(2)(3)
問17 矩形ラーメンに中2階を増築したときの応力算定
問18 地震荷重時に側柱に浮上がりが生じる場合
問19 対称架構の略算法
問20 かぎ形平面を持つラーメン構造の耐震計算
問21 正八角建物の応力計算法
問22 平面が不整形な場合のD値法による計算例
問23 一部に地下階のある建物の水平せん断力配分法
問24 異種構造を組み合わせた場合の水平荷重時の応力算定
問25 kが小さな場合の略算法
問26 柱脚部の固定解除
問27 柱脚半固定の場合のモーメントの求め方
2.2 異形ラーメン
問28 不整形ラーメンの略算法
問29 D値法による段違いばりの解法(1)(2)(3)
問30 同一建物で高さに差がある場合の地震力の流れ
問31 不規則ラーメン節点の変位と回転角(1)
問31 不規則ラーメン節点の変位と回転角(2)
問32 変形フレームの解法
問33 変形量の計算法
2.3 山形ラーメン
問34 山形ラーメンの軸力と座屈長
問35 山形ラーメンのたわみと変断面材の解析
・資料 山形ラーメンの棟たわみ公式
問36 山形フレームを含む2層ラーメンの略算法
問37 2層山形ラーメンの計算方法
2.4 部材の応力算定
問38 RC造格子ばりの解法
問39 変断面材の応力算定
問40 変断面の有効剛比(1)
問40 変断面の有効剛比(2)
問41 一端が柱に接続しないはりの剛比
問42 長期荷重時におけるはり各点の応力算出法
問43 Tばりの断面2次モーメント
問44 クロスばりの荷重のとり方
問45 棟間を連結するスラブの構造計算
問46 ロツキングとスウェイ
問47 断面算定のさいの2次部材の扱い方
問48 正四角錐折板の力学的性質
3. 基礎構造
3.1 地盤
問49 地盤係数の求め方
問50 地盤の許容応力度の求め方
問51 沈下量の計算と排土重量
問52 浮き基礎の設計
問53 建物周囲盛土等の急速な減少原因
3.2 直接基礎の設計
問54 割栗地業の効果
問55 割栗地業と砕石地業
問56 鉄骨造建物の布基礎
問57 ベタ基礎スラブの設計荷重
3.3 くい基礎の設計
問58 傾斜支持層を持つ地盤のくい基礎
問59 くいの極限支持力
問60 基礎ぐいの水平耐力計算例(1)(2)
問61 埋込ぐいの支持力計算法
問62 場所打ぐいの先端スライム除去方法
問63 くい頭筋の定着
3.4 偏心基礎
問64 転倒モーメントと偏心モーメント
問65 偏心基礎の取扱い(1)
問65 偏心基礎の取扱い(2)
問66 偏心基礎の設計
問67 片持フーチングの布基礎のねじり
問68 偏心基礎ぐいの反力処理法
問69 場所打ぐいの偏心に対する補強
3.5 擁壁・その他
問70 擁壁の設計
問71 貯水槽の基礎設計の進め方
問72 軟弱地盤におけるプールの基礎設計
4. 鉄筋コンクリート造
4.1 鉄筋
問73 異形棒鋼の混合使用に対する疑問
問74 異形鉄筋アンカーの末端にフツクは必要か
問75 フツクとベンド筋の役割・配筋方法
問76 鉄筋折り曲げ角度の使いわけ
問77 太径鉄筋の重ね継手
問78 鉄筋のかぶり厚さについて(1)(2)
問79 鉄筋の結束方法
問80 配筋の乱れによる強度低下
4.2 コンクリート
問81 構造上危険なクラツクとは
問82 大面積外壁のひび割れ防止方法
問83 開口部回りのひび割れ防止対策(1)(2)
問84 はり・床打継箇所の構造的問題点
問85 地階打継部分の止水対策
問86 強度が異なるコンクリート混用の是非
4.3 床スラブ
問87 鉄骨ばり上のRCスラブの応力計算
問88 スラブをあと打ちとする場合の注意事項
問89 形や径の異なるスラブ筋の併用による付着強度の問題
4.4 はり・柱など
問90 RC構造のはり幅と柱幅
問91 U字形スターラツプの効果
問92 はり鉄筋の定着長さ
問93 スパイラル筋のせん断補強効果
問94 はり鉄筋の上向き定着は是か非か
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(1)
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(2)
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(3)
問95 RC造におけるはり貫通孔の補強方法(4)
問96 小ばりの配筋についての疑問
問97 円形断面等のせん断力に対する設計法
問98 耐震壁の横筋アンカーに関する疑問点
問99 屋外階段を壁式にする場合の取扱い
問100 開口補強筋の算出法
問101 ダブル壁縦筋の納り
問102 エキスパンシヨンジヨイントについて
問103 基礎ばりとベースの打継目の問題
問104 地下貯水槽の底版ハンチ
問105 RC煙突の開口部によるねじり
5. 鉄骨造
5.1 応力算定
問106 鉄骨構造の剛比について
問107 鉄骨ラーメンの地震時水平算定法
問108 柱にH形鋼のX・Y軸方向を交互に使用したラーメンの水平荷重の応力算定
問109 鉄骨造におけるブレースの水平力分担率
問110 (一部に)ブレースを有する鉄骨造の変位
問111 鉛直ハンチを持つラーメンのたわみ
問112 軽量形鋼の設計と許容応力度
問113 胴縁による骨組の座屈防止効果
問114 H形鋼柱,はりの中心線のずれによる影響
5.2 はり
問115 非充腹形鋼管ばりの応力検討
問116 曲げを受ける圧延形鋼の圧縮フランジのlb
問117 つなぎ材を引張材として設計する場合の注意
問118 ハニカムラーメンばりのたわみ
問119 合成ばりのシヤコネクター
5.3 柱など
問120 角形鋼管柱の幅厚比が規定値を越える場合の補強方法
問121 H形鋼柱の補強方法
問122 ベースプレートとモルタル
問123 鉄骨構造の柱脚の設定(1)
問123 鉄骨構造の柱脚の設定(2)
問123 鉄骨構造の柱脚の設定(3)
問124 床鋼板構造の振動障害防止方法
問125 鉄骨建物の床の振動性状と計算法
問126 単独自立型および鉄塔支持型鋼製煙突の設計
5.4 接合部
問127 高力ボルトの締付方法についての疑問
問128 高力ボルトの締付力のきめ方
問129 突合せ溶接の裏あて方式と裏はつり方式の優劣
問130 鉄骨継手部のフイラープレート調節とボルトの端あき
問131 鋼管柱用スチフナリングの計算
問132 鉄骨柱のはり端部納り(1)
問132 鉄骨柱のはり端部納り(2)
問133 柱と複合はり仕口の計算法
問134 鉄骨造柱・はり接合部の応力処理
問135 角形鋼管の仕口詳細
6. 鉄骨鉄筋コンクリート造
問136 SRCの剛比計算
問137 SRC円形断面柱の設計
問138 新SRC計算規準のせん断力チェツク法
問139 鉄骨に曲げモーメントを負担させる柱脚の設計
問140 鉄筋が鉄骨に当たるときの処理法
問141 SRC計算規準の継手設計例
問142 SRC造におけるブレースの設計方法
7. 木構造その他
問143 木構造の耐力壁と筋かいの効果
問144 木構造の筋かいの効果
問145 筋かいの負担する圧縮力
問146 筋かい端部の接触面積
問147 木構造のまぎらわしい継手の区別
問148 引張ボルト用座金の寸法
問149 枠組壁工法耐力壁の倍率
問150 寒冷地小住宅の設計例
問151 木造住宅のベランダ防水
問152 空気膜構造の種類・用途・使用制限