現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


看護の現場の曝露対策

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
13434_13
著者:
平井 和恵
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2017年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
1.19MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Safe Handling of Hazardous Drugs in Nursing Practice

Summary
 Handling of hazardous drugs in nursing practice, there are risks of a wide variety of occupational exposures such as drug administration, management of spills, care of patients after administration, etc. Using a general infusion set for intravenous administration, there are risk of exposure such as scattering when the bottle needle is spiked into the infusion bag, leakage when priming the infusion line with antineoplastic drug, spillage when removing the side tube. For intravenous administration, use of CSTD for administration is most effective, but in many facilities, a general infusion set is used due to cost considerations. Drug preparation for local infusion is often done on the patients' bedside and is one of the most dangerous tasks for nurses who assist. There are also risks of exposure when handling patient excreta, body fluids and linen contaminated with them. Exposure measures are necessary for a minimum of 48 hours after administration. In the prevention of occupational exposure in these tasks, understanding and cooperation of doctors and pharmacists is particularly indispensable. Also, patients and families need to be provided appropriate guidance on exposure control. Under the organizational recognition and efforts against exposure control, it is necessary to create an environment in which all medical staff can devote themselves to work with confidence.

要旨
 看護業務における抗がん薬曝露のリスクは,投与管理時,こぼれ処理時,投与後の患者のケア時等,多岐にわたる。静脈内投与管理に一般的な輸液セットを使用した場合,輸液バッグにビン針を刺入した時の飛散,抗がん薬で輸液ルートをプライミングした時の先端からの漏れ,側管を外した時のこぼれ等の曝露のリスクがある。静脈内投与管理時は投与用CSTDの使用が最も効果的であるが,現状ではコストの問題から一般輸液セットを使用している場合が多い。局所注入は患者のベッドサイドで調製が行われる場合が多く,介助を行う看護師にとって最も危険な業務の一つである。投与後の患者の排泄物・体液やそれらで汚染したリネンを取り扱う際にも曝露のリスクがあり,投与後最低48時間は曝露対策が必要である。これらの業務における曝露対策では,特に医師・薬剤師の理解と協力が不可欠である。また,患者・家族にも適切な指導を行う必要がある。曝露対策に対する組織的な認識と取り組みの下,すべての医療従事者が安心して業務に専念できる環境を作る必要がある。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 44巻7号 2017年7月号トップへ

【特集】抗がん薬の曝露対策

▶看護の現場の曝露対策 平井和恵

このページの先頭へ