内容紹介
各分野の権威が日常の業務の中の数々の疑問にQ&A方式で快答する実用の書。
目次
1. 荷重および外力
1.1 積載荷重
問1 屋上改修に伴う構造補強
問2 回答「屋上改修に伴う構造補強」への質問
1.2 固定荷重
問3 間仕切壁があるときのスラブ,小ばりの応力計算
1.3 積雪荷重
問4 建物に加わる積雪の側圧
1.4 風圧力
問5 軒天に作用する風力係数
1.5 地震力
問6 地震の観測と発表機関は?マグニチュードのきめ方
問7 ブレースに水平力を負担させた場合/等分布と逆三角分布荷重の使分け方
2. 応力解析
2.1 一般事項
問8 ブレースの水平力分布係数の計算
問9 逆V字形ブレースのある鉄骨造ラーメン
問10 ピロティのあるラーメンのD値と層間変形角の計算
問11 水平荷重時の応力算定
問12 耐力壁のブレース置換/SRC造の耐震壁
問13 境界ばりの応力算定
問14 ピロティのある建物の水平力分布係数
問15 ピロティのある建物の構造計画
問16 間柱状の壁に水平力を負担させる是非
問17 告示式の適用範囲/ゾーニング設計と偏心率
問18 応力解析のプログラミングに関して
問19 正12角形骨組の水平荷重の計算
問20 「格子ばりの設計」再質問
問21 メカニズム時の応力分布
問22 2建物の偏心率,保有耐力の求め方
問23 壁抜け耐震壁の保有耐力算定
問24 剛域および部材のせん断変形を考慮した剛性マトリックス
2.2 矩形ラーメン
問25 はね出した基礎ばりに曲げモーメントが作用するとき
問26 間柱の軸変形/S造柱脚の剛比,D値
問27 地下部分に対する構造の扱い方
問28 続・変断面材をもつラーメンの応力計算
2.3 異形ラーメン
問29 折曲りばりを含むラーメンの解法
問30 柱の傾斜した鉄骨ラーメンの解法
問31 柱抜け,壁抜けに対する注意
問32 隅柱がないラーメンの応力計算
問33 続・異形(片流れ)ラーメンの応力計算
問34 異形ラーメンを含む建物の応力計算
問35 矩形の異形ラーメンの応力計算
問36 ラーメン配置が不整形のときの応力計算
2.4 山形ラーメン
問37 D値法による2層山形ラーメンの応力計算
問38 続・1階に中柱のある2層山形ラーメンの応力計算
問39 下屋付き山形ラーメンの応力計算
問40 固定モーメント法・D値法による山形ラーメンの応力計算
2.5 部材の応力算定
問41 自立柱の座屈長さ
3. 基本構造
3.1 地盤
問42 液状化地帯における木造住宅の地業と基礎工事/全壊・半壊の定義について
問43 液状化地盤での対策
問44 液状化対策としての地盤注入工法と布基礎の設計
3.2 くい
問45 打込み中に基礎ぐいが座屈したときには
問46 場所打ちコンクリートぐい基礎の設計法
問47 くいの支持力公式/三点式支持やぐら
問48 くい先端形状の違いによる貫入量の影響
問49 PCパイルの支持力算定
問50 拡底場所打ちぐいの寸法と考え方
3.3 基礎
問51 増ぐいをした場合の計算方法
問52 独立正方形・正八角形フーチング基礎の応力算定
3.4 偏心基礎
問53 地中ばりに生じるねじれ応力の算定
3.5 擁壁,その他
問54 城石垣の技術―特に穴太衆流石積み
4. 鉄筋コンクリート造
4.1 鉄筋
問55 はりのU字形スタラップについて
問56 基礎ばり鉄筋の上向き定着
問57 鉄筋の余長を15d以上とした理由
問58 スラブ上端筋の定着
問59 溶接金網の重ね合せ方法
4.2 コンクリート
問60 豆板の補修方法
問61 海ぎわに建つ打放し建物の増打ち部分の厚さ
問62 寒中コンクリートの特殊な調合計算法
問63 鉄筋のかぶり厚さについて
問64 コンクリートの側圧と型枠の設計
4.3 床スラブ
問65 ボイドスラブの耐震性
問66 コンクリート床スラブの埋込み配管
問67 「うっかり間違える構造力学」への質問
問68 RC造床スラブのボアソン比
4.4 はり,柱
問69 RC造有孔ばりのせん断補強
問70 はりせん断補強筋の算定
問71 RCばりの最長スパン
4.5 壁,その他
問72 RC間仕切壁のひびわれ対策
問73 剛な地下壁式構造とラーメン構造
問74 「続・壁式RC造の壁ばり」について
問75 壁式RC造についての質問
問76 無開口壁を有する1スパンラーメンの応力検討
5. 鉄骨造
5.1 一般事項
問77 層高のとり方と1本打ちくい基礎
5.2 はり
問78 ビルトH形鋼のフランジとウェブの接合
問79 ハンチ形の目安/はりフランジのレベル差による柱グイヤフラムの取付け方
問80 横座屈支点間距離のとり方
5.3 柱
問81 クレーンが取り付いた鉄骨柱のねじり
問82 支柱ならびに柱脚の計算
5.4 接合部
問83 柱仕口部の溶接補強用添板
問84 埋込型柱脚固定の設計
問85 はり材接合部の曲げ耐力とせん断力
問86 2次設計における鉄骨はり継手の検討
問87 添板継手の計算
問88 根巻きコンクリートの考え方
問89 【BPL】とアンカーボルトの設計/せん断を受けるアンカーボルトの埋込み長さ 問90 エンドプレート式接合法
問91 形鋼のゲージと最大リベット/ボルト径
問92 露出形式柱脚のアンボンド形式のアンカーボルト
問93 円柱の柱脚に関する質問
問94 柱はり仕口部主筋の定着
問95 鉄骨造の柱・はり接合部の設計
問96 移動荷重が作用する部材応力の略算法
6. 鉄骨鉄筋コンクリート造
問97 SRC柱の断面算定
7. 木構造
問98 続・木造の必要軸組量
問99 枠組壁工法の確認申請
8. その他
問100 無菌室の騒音・振動許容値
問101 建築基準法の防火規定
問102 ステンレス谷どい中間継手部の防食対策
1.1 積載荷重
問1 屋上改修に伴う構造補強
問2 回答「屋上改修に伴う構造補強」への質問
1.2 固定荷重
問3 間仕切壁があるときのスラブ,小ばりの応力計算
1.3 積雪荷重
問4 建物に加わる積雪の側圧
1.4 風圧力
問5 軒天に作用する風力係数
1.5 地震力
問6 地震の観測と発表機関は?マグニチュードのきめ方
問7 ブレースに水平力を負担させた場合/等分布と逆三角分布荷重の使分け方
2. 応力解析
2.1 一般事項
問8 ブレースの水平力分布係数の計算
問9 逆V字形ブレースのある鉄骨造ラーメン
問10 ピロティのあるラーメンのD値と層間変形角の計算
問11 水平荷重時の応力算定
問12 耐力壁のブレース置換/SRC造の耐震壁
問13 境界ばりの応力算定
問14 ピロティのある建物の水平力分布係数
問15 ピロティのある建物の構造計画
問16 間柱状の壁に水平力を負担させる是非
問17 告示式の適用範囲/ゾーニング設計と偏心率
問18 応力解析のプログラミングに関して
問19 正12角形骨組の水平荷重の計算
問20 「格子ばりの設計」再質問
問21 メカニズム時の応力分布
問22 2建物の偏心率,保有耐力の求め方
問23 壁抜け耐震壁の保有耐力算定
問24 剛域および部材のせん断変形を考慮した剛性マトリックス
2.2 矩形ラーメン
問25 はね出した基礎ばりに曲げモーメントが作用するとき
問26 間柱の軸変形/S造柱脚の剛比,D値
問27 地下部分に対する構造の扱い方
問28 続・変断面材をもつラーメンの応力計算
2.3 異形ラーメン
問29 折曲りばりを含むラーメンの解法
問30 柱の傾斜した鉄骨ラーメンの解法
問31 柱抜け,壁抜けに対する注意
問32 隅柱がないラーメンの応力計算
問33 続・異形(片流れ)ラーメンの応力計算
問34 異形ラーメンを含む建物の応力計算
問35 矩形の異形ラーメンの応力計算
問36 ラーメン配置が不整形のときの応力計算
2.4 山形ラーメン
問37 D値法による2層山形ラーメンの応力計算
問38 続・1階に中柱のある2層山形ラーメンの応力計算
問39 下屋付き山形ラーメンの応力計算
問40 固定モーメント法・D値法による山形ラーメンの応力計算
2.5 部材の応力算定
問41 自立柱の座屈長さ
3. 基本構造
3.1 地盤
問42 液状化地帯における木造住宅の地業と基礎工事/全壊・半壊の定義について
問43 液状化地盤での対策
問44 液状化対策としての地盤注入工法と布基礎の設計
3.2 くい
問45 打込み中に基礎ぐいが座屈したときには
問46 場所打ちコンクリートぐい基礎の設計法
問47 くいの支持力公式/三点式支持やぐら
問48 くい先端形状の違いによる貫入量の影響
問49 PCパイルの支持力算定
問50 拡底場所打ちぐいの寸法と考え方
3.3 基礎
問51 増ぐいをした場合の計算方法
問52 独立正方形・正八角形フーチング基礎の応力算定
3.4 偏心基礎
問53 地中ばりに生じるねじれ応力の算定
3.5 擁壁,その他
問54 城石垣の技術―特に穴太衆流石積み
4. 鉄筋コンクリート造
4.1 鉄筋
問55 はりのU字形スタラップについて
問56 基礎ばり鉄筋の上向き定着
問57 鉄筋の余長を15d以上とした理由
問58 スラブ上端筋の定着
問59 溶接金網の重ね合せ方法
4.2 コンクリート
問60 豆板の補修方法
問61 海ぎわに建つ打放し建物の増打ち部分の厚さ
問62 寒中コンクリートの特殊な調合計算法
問63 鉄筋のかぶり厚さについて
問64 コンクリートの側圧と型枠の設計
4.3 床スラブ
問65 ボイドスラブの耐震性
問66 コンクリート床スラブの埋込み配管
問67 「うっかり間違える構造力学」への質問
問68 RC造床スラブのボアソン比
4.4 はり,柱
問69 RC造有孔ばりのせん断補強
問70 はりせん断補強筋の算定
問71 RCばりの最長スパン
4.5 壁,その他
問72 RC間仕切壁のひびわれ対策
問73 剛な地下壁式構造とラーメン構造
問74 「続・壁式RC造の壁ばり」について
問75 壁式RC造についての質問
問76 無開口壁を有する1スパンラーメンの応力検討
5. 鉄骨造
5.1 一般事項
問77 層高のとり方と1本打ちくい基礎
5.2 はり
問78 ビルトH形鋼のフランジとウェブの接合
問79 ハンチ形の目安/はりフランジのレベル差による柱グイヤフラムの取付け方
問80 横座屈支点間距離のとり方
5.3 柱
問81 クレーンが取り付いた鉄骨柱のねじり
問82 支柱ならびに柱脚の計算
5.4 接合部
問83 柱仕口部の溶接補強用添板
問84 埋込型柱脚固定の設計
問85 はり材接合部の曲げ耐力とせん断力
問86 2次設計における鉄骨はり継手の検討
問87 添板継手の計算
問88 根巻きコンクリートの考え方
問89 【BPL】とアンカーボルトの設計/せん断を受けるアンカーボルトの埋込み長さ 問90 エンドプレート式接合法
問91 形鋼のゲージと最大リベット/ボルト径
問92 露出形式柱脚のアンボンド形式のアンカーボルト
問93 円柱の柱脚に関する質問
問94 柱はり仕口部主筋の定着
問95 鉄骨造の柱・はり接合部の設計
問96 移動荷重が作用する部材応力の略算法
6. 鉄骨鉄筋コンクリート造
問97 SRC柱の断面算定
7. 木構造
問98 続・木造の必要軸組量
問99 枠組壁工法の確認申請
8. その他
問100 無菌室の騒音・振動許容値
問101 建築基準法の防火規定
問102 ステンレス谷どい中間継手部の防食対策