内容紹介
各分野の権威が日常の業務の中の数々の疑問にQ&A方式で快答する実用の書。
目次
1. 荷重および外力
1.1 積載荷重
問1 建築物の設計用積載荷重
1.2 積雪荷重
問2 雪の衝撃荷重
1.3 その他
問3 耐火時間
2.応力解析
2.1 一般事項
問4 設計用1次固有周期
問5 半地下階の取扱い
問6 Co≧0.3とは…
問7 基礎が浮き上がる場合のラーメン架構の保有水平耐力
問8 ピン構造の偏心率の検討について
問9 雑壁の剛性評価
問10 雑壁の剛性と耐力
問11 ペントハウスの二次設計
問12 特殊形状の3階建
問13 ポケコン用の汎用構造計算プログラム
2.2 矩形ラーメン
問14 D値法の検討について
問15 武藤式D値法によるkaDの算出
問16 鉛直時応力計算
問17 門形ラーメンの鉛直時応力
問18 柱脚固定のラーメンの弾性係数Dの計算
問19 柱頭ピンの2階柱の分担係数
問20 開口壁付きラーメンのせん断剛性低下率
2.3 異形ラーメン
問21 平面が三角形の建物の構造解析
問22 段違い梁のあるフレームの応力
問23 2階建に1階建が接合した建物の応力計算
問24 回答のくい違いセットバック
問25 斜行通りの応力解析法
問26 変断面を持つラーメンの応力計算
問27 特殊形状ラーメンの解法
2.4 山形ラーメン
問28 山形ラーメンの応力計算
2.5 部材の応力算定
問29 2点集中荷重を受ける単純梁のたわみ
問30 格子梁を持つRC造ラーメンの計算
問31 バルコニー式折曲り梁の応力計算
問32 はね出し部分の設計
問33 構造別による梁・スラブのクリープ
3. 基礎構造
3.1 杭
問34 掘立て柱の水平耐力
問35 長杭と短杭の検討
問36 PC杭,鋼管杭の鉛直支持力の低減率
問37 RC壁式の杭のNE
問38 杭打ちフーチングの上端筋
3.2 基礎
問39 基礎の納まり
問40 独立フーチング基礎の配置角度
問41 基礎の回転抵抗と地中梁との関係
問42 基礎底盤の接地圧分布
問43 杭基礎の反力
問44 住宅金融公庫の仕様書の基礎の大きさ
3.3 偏心基礎
問45 偏心基礎があるRCラーメン構造の柱
3.4 擁壁,その他
問46 擁壁に突起をつけた場合の考え方
問47 杭基礎の擁壁への影響
4. 鉄筋コンクリート造
4.1 鉄筋
問48 SD30AとSD30Bの使い分け
問49 基礎スラブ筋の配筋について
問50 2方向偏心独立基礎の設計
問51 地中RC造工作物の配筋方法
問52 壁式RC造の開口補強について
問53 壁式RC造の千鳥配筋
問54 壁式RC造の梁の配筋方法
問55 増築予定部分の差筋
4.2 コンクリート
問56 生コンの試験
4.3 床スラブ
問57 杭打ちべた基礎底盤の設計
問58 デッキプレートの設計
問59 デッキプレート型枠のシングル配筋
問60 デッキプレートのシアコネクタ
問61 スラブのモチアミ配筋の設計
問62 PRC造のフラットスラブ
問63 スラブの開口補強
問64 大口径の床開口補強
問65 屋根版(RC造)の配筋
4.4 梁,柱
問66 直交する梁の有効せい
問67 RC梁のねじり応力の処理
問68 鉄筋コンクリート梁のねじり
問69 勾配梁のスターラップの配筋
問70 大梁の引張鉄筋の割増しと柱の有効細長比の考慮
問71 柱の最小径の応力の割増し
4.5 壁,その他
問72 壁式鉄筋コンクリート造
問73 RC壁式造
問74 壁式RC造の壁長
問75 壁式RC造の必要配筋量
問76 壁梁のない壁の耐力
問77 開口周辺斜め補強筋の算定法
問78 雑壁スリットの充填材
問79 耐震壁の周辺柱のせん断耐力
問80 れんが型枠打込み工法
問81 屋上に設置する高置水槽
問82 コンクリートブロック塀の応力計算断面計算
問83 コンクリートブロック塀の横筋
5. 鉄骨造
5.1 一般事項
問84 構造用鋼材の温度応力と地域差
問85 鋼材の厚さとF値
問86 塑性加工を受けた鋼材
問87 許容圧縮応力度の算定
問88 スパン200mの構造設計
5.2 梁
問89 部材の塑性化が予想される領域
5.3 柱
問90 ボックス柱の溶接
5.4 接合
問91 鉄骨柱脚の最近の考え方
問92 続・鉄骨柱脚の最近の考え方
問93 2軸の曲げモーメントを受けるベースプレート
問94 根巻式固定柱脚の納まり
問95 柱脚根巻きのかぶり厚
問96 根巻型柱脚設計の考え方
問97 日立ハイベースについて
問98 ハイベース工法などについて
問99 ガセットプレートの有効幅
問100 角形鋼管柱ウェブ面の補強
問101 H形鋼フランジ添え継板のゲージ
問102 継手の保有耐力接合の条件
問103 鋼材と溶接の強度と寸法許容差
問104 ローラ支承を持つ小屋梁
5.5 その他
問105 鉄骨の製作精度
問106 耐火被覆と防錆塗料
問107 鋼製サイロ
6. 鉄骨鉄筋コンクリート造
問108 SRC柱の耐力
7. 木構造
問109 木造の壁量
8. その他
問110 無窓工場の避難階における屋外出口までの歩行距離
―令125条1項と通達の関係―
問111 半地下の住宅の防水
問112 金属製パーティションの静電気対策
問113 断熱の一般的な考え方
問114 床の遮音性能試験機関
1.1 積載荷重
問1 建築物の設計用積載荷重
1.2 積雪荷重
問2 雪の衝撃荷重
1.3 その他
問3 耐火時間
2.応力解析
2.1 一般事項
問4 設計用1次固有周期
問5 半地下階の取扱い
問6 Co≧0.3とは…
問7 基礎が浮き上がる場合のラーメン架構の保有水平耐力
問8 ピン構造の偏心率の検討について
問9 雑壁の剛性評価
問10 雑壁の剛性と耐力
問11 ペントハウスの二次設計
問12 特殊形状の3階建
問13 ポケコン用の汎用構造計算プログラム
2.2 矩形ラーメン
問14 D値法の検討について
問15 武藤式D値法によるkaDの算出
問16 鉛直時応力計算
問17 門形ラーメンの鉛直時応力
問18 柱脚固定のラーメンの弾性係数Dの計算
問19 柱頭ピンの2階柱の分担係数
問20 開口壁付きラーメンのせん断剛性低下率
2.3 異形ラーメン
問21 平面が三角形の建物の構造解析
問22 段違い梁のあるフレームの応力
問23 2階建に1階建が接合した建物の応力計算
問24 回答のくい違いセットバック
問25 斜行通りの応力解析法
問26 変断面を持つラーメンの応力計算
問27 特殊形状ラーメンの解法
2.4 山形ラーメン
問28 山形ラーメンの応力計算
2.5 部材の応力算定
問29 2点集中荷重を受ける単純梁のたわみ
問30 格子梁を持つRC造ラーメンの計算
問31 バルコニー式折曲り梁の応力計算
問32 はね出し部分の設計
問33 構造別による梁・スラブのクリープ
3. 基礎構造
3.1 杭
問34 掘立て柱の水平耐力
問35 長杭と短杭の検討
問36 PC杭,鋼管杭の鉛直支持力の低減率
問37 RC壁式の杭のNE
問38 杭打ちフーチングの上端筋
3.2 基礎
問39 基礎の納まり
問40 独立フーチング基礎の配置角度
問41 基礎の回転抵抗と地中梁との関係
問42 基礎底盤の接地圧分布
問43 杭基礎の反力
問44 住宅金融公庫の仕様書の基礎の大きさ
3.3 偏心基礎
問45 偏心基礎があるRCラーメン構造の柱
3.4 擁壁,その他
問46 擁壁に突起をつけた場合の考え方
問47 杭基礎の擁壁への影響
4. 鉄筋コンクリート造
4.1 鉄筋
問48 SD30AとSD30Bの使い分け
問49 基礎スラブ筋の配筋について
問50 2方向偏心独立基礎の設計
問51 地中RC造工作物の配筋方法
問52 壁式RC造の開口補強について
問53 壁式RC造の千鳥配筋
問54 壁式RC造の梁の配筋方法
問55 増築予定部分の差筋
4.2 コンクリート
問56 生コンの試験
4.3 床スラブ
問57 杭打ちべた基礎底盤の設計
問58 デッキプレートの設計
問59 デッキプレート型枠のシングル配筋
問60 デッキプレートのシアコネクタ
問61 スラブのモチアミ配筋の設計
問62 PRC造のフラットスラブ
問63 スラブの開口補強
問64 大口径の床開口補強
問65 屋根版(RC造)の配筋
4.4 梁,柱
問66 直交する梁の有効せい
問67 RC梁のねじり応力の処理
問68 鉄筋コンクリート梁のねじり
問69 勾配梁のスターラップの配筋
問70 大梁の引張鉄筋の割増しと柱の有効細長比の考慮
問71 柱の最小径の応力の割増し
4.5 壁,その他
問72 壁式鉄筋コンクリート造
問73 RC壁式造
問74 壁式RC造の壁長
問75 壁式RC造の必要配筋量
問76 壁梁のない壁の耐力
問77 開口周辺斜め補強筋の算定法
問78 雑壁スリットの充填材
問79 耐震壁の周辺柱のせん断耐力
問80 れんが型枠打込み工法
問81 屋上に設置する高置水槽
問82 コンクリートブロック塀の応力計算断面計算
問83 コンクリートブロック塀の横筋
5. 鉄骨造
5.1 一般事項
問84 構造用鋼材の温度応力と地域差
問85 鋼材の厚さとF値
問86 塑性加工を受けた鋼材
問87 許容圧縮応力度の算定
問88 スパン200mの構造設計
5.2 梁
問89 部材の塑性化が予想される領域
5.3 柱
問90 ボックス柱の溶接
5.4 接合
問91 鉄骨柱脚の最近の考え方
問92 続・鉄骨柱脚の最近の考え方
問93 2軸の曲げモーメントを受けるベースプレート
問94 根巻式固定柱脚の納まり
問95 柱脚根巻きのかぶり厚
問96 根巻型柱脚設計の考え方
問97 日立ハイベースについて
問98 ハイベース工法などについて
問99 ガセットプレートの有効幅
問100 角形鋼管柱ウェブ面の補強
問101 H形鋼フランジ添え継板のゲージ
問102 継手の保有耐力接合の条件
問103 鋼材と溶接の強度と寸法許容差
問104 ローラ支承を持つ小屋梁
5.5 その他
問105 鉄骨の製作精度
問106 耐火被覆と防錆塗料
問107 鋼製サイロ
6. 鉄骨鉄筋コンクリート造
問108 SRC柱の耐力
7. 木構造
問109 木造の壁量
8. その他
問110 無窓工場の避難階における屋外出口までの歩行距離
―令125条1項と通達の関係―
問111 半地下の住宅の防水
問112 金属製パーティションの静電気対策
問113 断熱の一般的な考え方
問114 床の遮音性能試験機関