内容紹介
本書は医療と福祉の現場で,認知症の初期から亡くなられるまでの長い期間を共に歩むことができた著者らが,多くの症例を通じて教えられたことをまとめたものです.認知症のケアをむずかしいものとする行動・心理症状とそれらへの対応の仕方について,多くのページを割きました.また,認知症の進行とともにみられる病態像の変化や介護にあたっている人びとの思いについて記述するとともに,的確なアセスメントに有用な心理テストおよび精神機能評価尺度などの解説にも多くのページを使用しました.(著者「まえがき」より)
目次
まえがき
第1章 正常加齢にみられる高齢者の心理
Ⅰ.高齢者にみられる心身の変化
長寿と老化
老いの自覚と老いの受入れ
Ⅱ.初老期,高齢期にみられる心理特性
初老期にみられる心理特性
高齢期にみられる心理特性
第2章 認知症の人にみられる一般的特性
Ⅰ.認知症の診断基準と種類
認知症とは
認知症の種類
認知症高齢者の有病率とその数
認知症に対する治療と働きかけ
Ⅱ.認知症の人にみられる認知機能障害と日常生活機能の障害
認知機能障害と日常生活機能の障害
1)認知機能障害
2)日常生活機能の障害
認知症の経過
【症例 1】
Ⅲ.認知症の人にみられる感情障害と意欲障害
感情の障害
意欲の障害
Ⅳ.認知症の人にみられる性格変化
第3章 認知症の人にみられる行動・心理症状とその対応
Ⅰ.認知症の経過と随伴する行動・心理症状(BPSD)
行動・心理症状(BPSD)がみられるのはどのような場合か
行動・心理症状を呈する認知症の人の心理的背景
Ⅱ.種々の行動・心理症状への対応
抑うつ状態
1)認知症の人にみられる抑うつ状態の特徴
2)抑うつ状態への対応
心気症状
1)認知症の初期にみられやすい心気的訴え
2)心気症状への対応
妄 想
1)被害妄想;とくに物盗られ妄想とその対応
2)嫉妬妄想;夫婦間の嫉妬妄想とその対応
せん妄
1)せん妄のタイプと経過
2)せん妄への対応
幻 覚
睡眠障害・昼夜逆転
徘 徊
失禁と不潔行為
1)血管性認知症にみられる失禁の特徴とその対応
2)アルツハイマー型認知症にみられる失禁の特徴とその対応
3)施設における失禁対策の試み
大声・興奮・暴力行為など
その他の行動障害と危険な行為とその対応
第4章 認知症の人の介護はどこでどのようにされるのが望ましいか
Ⅰ.在宅介護への支援
在宅介護はどこまで可能か
認知症の人を在宅介護している介護者の心理と高齢者への思い
【症例 1】
【症例 2】
在宅介護への支援はどこに重点をおいたらよいか
家族への支援
認知症の人のターミナルケア
Ⅱ.施設での認知症の人への対応と支援のあり方
入所施設での対応と支援のあり方
1)認知症専用フロアと混合処遇フロアでの介護上の問題点
2)対応の仕方で穏やかになっていく認知症高齢者
3)施設でつくられる新しい家族関係
4)施設での対応がむずかしい例
5)医療とのかかわりをどうするか
長い経過とその後に訪れる寝たきりの状態にどう対応するか
1)認知症の末期には寝たきりの状態が合併する
2)施設におけるターミナルケアをどうしたらよいか
Ⅲ.認知症の人の人権
認知症の人の意思決定はどこまで可能か
1)財産の自己管理ができなくなったとき
2)住む場所の選択や遺言に認知症の人の意思尊重はどこまで可能か
【症例 1】
高齢者虐待をどう防ぐか
1)在宅介護における高齢者虐待
【症例 2】
2)施設介護における高齢者虐待
3)介護者の人権を考える
【症例 3】
第5章 認知症の人のケアプランのたて方
Ⅰ.認知症の人をどうとらえるか
高齢者アセスメント表:Minimum Data Set(MDS)
パーソン・センタード・ケアとDCM(認知症ケアマッピング:Dementia Care Mapping法)
センター方式03版認知症高齢者用ケアマネジメントシートパック
Ⅱ.ケアを困難にしている要因と改善可能な状態像の検討
Ⅲ.なにを大切にして支援をするか
第6章 高齢者の心理テスト
Ⅰ.心理テストのおもな目的
Ⅱ.心理テスト実施時の留意点
1)実施時期とテストバッテリー
2)全身状態,意識状態,感覚機能への配慮
3)気分や意欲への配慮
4)仮性認知症と真性認知症とを見誤らないようにする
5)高齢者への配慮
Ⅲ.高齢者用心理テストの種類
Ⅳ.高齢者用知能テスト
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
Mini-Mental State Examination(MMSE)
N式精神機能検査(Nishimura Dementia Test)
Ⅴ.臨床観察による評価法
Clinical Dementia Rating(CDR)
Functional Assessment Staging(FAST)
NMスケールおよびN-ADL
1)NMスケール(N式高齢者用精神状態評価尺度)
2)N-ADL(N式高齢者用日常生活動作能力評価尺度)
Ⅵ.性格テスト
1)質問紙法の性格テスト
Geriatric Depression Scale(GDS)
2)投影法の性格テスト
ロールシャッハ・テスト(Rorschach Test)
Thematic Apperception Test(TAT)
バウムテスト(Baum Test)
索 引
あとがき
第1章 正常加齢にみられる高齢者の心理
Ⅰ.高齢者にみられる心身の変化
長寿と老化
老いの自覚と老いの受入れ
Ⅱ.初老期,高齢期にみられる心理特性
初老期にみられる心理特性
高齢期にみられる心理特性
第2章 認知症の人にみられる一般的特性
Ⅰ.認知症の診断基準と種類
認知症とは
認知症の種類
認知症高齢者の有病率とその数
認知症に対する治療と働きかけ
Ⅱ.認知症の人にみられる認知機能障害と日常生活機能の障害
認知機能障害と日常生活機能の障害
1)認知機能障害
2)日常生活機能の障害
認知症の経過
【症例 1】
Ⅲ.認知症の人にみられる感情障害と意欲障害
感情の障害
意欲の障害
Ⅳ.認知症の人にみられる性格変化
第3章 認知症の人にみられる行動・心理症状とその対応
Ⅰ.認知症の経過と随伴する行動・心理症状(BPSD)
行動・心理症状(BPSD)がみられるのはどのような場合か
行動・心理症状を呈する認知症の人の心理的背景
Ⅱ.種々の行動・心理症状への対応
抑うつ状態
1)認知症の人にみられる抑うつ状態の特徴
2)抑うつ状態への対応
心気症状
1)認知症の初期にみられやすい心気的訴え
2)心気症状への対応
妄 想
1)被害妄想;とくに物盗られ妄想とその対応
2)嫉妬妄想;夫婦間の嫉妬妄想とその対応
せん妄
1)せん妄のタイプと経過
2)せん妄への対応
幻 覚
睡眠障害・昼夜逆転
徘 徊
失禁と不潔行為
1)血管性認知症にみられる失禁の特徴とその対応
2)アルツハイマー型認知症にみられる失禁の特徴とその対応
3)施設における失禁対策の試み
大声・興奮・暴力行為など
その他の行動障害と危険な行為とその対応
第4章 認知症の人の介護はどこでどのようにされるのが望ましいか
Ⅰ.在宅介護への支援
在宅介護はどこまで可能か
認知症の人を在宅介護している介護者の心理と高齢者への思い
【症例 1】
【症例 2】
在宅介護への支援はどこに重点をおいたらよいか
家族への支援
認知症の人のターミナルケア
Ⅱ.施設での認知症の人への対応と支援のあり方
入所施設での対応と支援のあり方
1)認知症専用フロアと混合処遇フロアでの介護上の問題点
2)対応の仕方で穏やかになっていく認知症高齢者
3)施設でつくられる新しい家族関係
4)施設での対応がむずかしい例
5)医療とのかかわりをどうするか
長い経過とその後に訪れる寝たきりの状態にどう対応するか
1)認知症の末期には寝たきりの状態が合併する
2)施設におけるターミナルケアをどうしたらよいか
Ⅲ.認知症の人の人権
認知症の人の意思決定はどこまで可能か
1)財産の自己管理ができなくなったとき
2)住む場所の選択や遺言に認知症の人の意思尊重はどこまで可能か
【症例 1】
高齢者虐待をどう防ぐか
1)在宅介護における高齢者虐待
【症例 2】
2)施設介護における高齢者虐待
3)介護者の人権を考える
【症例 3】
第5章 認知症の人のケアプランのたて方
Ⅰ.認知症の人をどうとらえるか
高齢者アセスメント表:Minimum Data Set(MDS)
パーソン・センタード・ケアとDCM(認知症ケアマッピング:Dementia Care Mapping法)
センター方式03版認知症高齢者用ケアマネジメントシートパック
Ⅱ.ケアを困難にしている要因と改善可能な状態像の検討
Ⅲ.なにを大切にして支援をするか
第6章 高齢者の心理テスト
Ⅰ.心理テストのおもな目的
Ⅱ.心理テスト実施時の留意点
1)実施時期とテストバッテリー
2)全身状態,意識状態,感覚機能への配慮
3)気分や意欲への配慮
4)仮性認知症と真性認知症とを見誤らないようにする
5)高齢者への配慮
Ⅲ.高齢者用心理テストの種類
Ⅳ.高齢者用知能テスト
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
Mini-Mental State Examination(MMSE)
N式精神機能検査(Nishimura Dementia Test)
Ⅴ.臨床観察による評価法
Clinical Dementia Rating(CDR)
Functional Assessment Staging(FAST)
NMスケールおよびN-ADL
1)NMスケール(N式高齢者用精神状態評価尺度)
2)N-ADL(N式高齢者用日常生活動作能力評価尺度)
Ⅵ.性格テスト
1)質問紙法の性格テスト
Geriatric Depression Scale(GDS)
2)投影法の性格テスト
ロールシャッハ・テスト(Rorschach Test)
Thematic Apperception Test(TAT)
バウムテスト(Baum Test)
索 引
あとがき