内容紹介
目次
はしがき
著者一覧
コラム一覧
序 章 高齢期をみる目
1.老化の社会的側面
2.高齢者観
1)日本人の高齢者観
2)社会の近代化と高齢者の地位の低下
3)敬老精神
4)高齢者観の背景
第Ⅰ章 人口の高齢化
1.高齢化社会の到来
1)高齢化社会
2)日本の人口高齢化
2.人口高齢化のメカニズム
1)出生率の推移
2)死亡率と平均寿命の推移
3)人口転換
3.高齢化がもたらしたもの
1)高齢者扶養の変化
2)人口高齢化と社会保障制度
3)高齢化社会の支え手:労働力人口の変化
第Ⅱ章 高齢期の健康
1.老化と健康・病気
1)正常老化と病的老化
2)高齢期に多い疾患
3)高齢期における疾病の特徴
4)高齢者医療の目標
2.生活機能
1)生活機能の自立性
2)在宅高齢者における生活機能の実態
3)生活機能の分布とADL・IADLの意味
3.高齢期の健康づくり
1)生活習慣と健康
2)生活機能障害発生の危険因子
第Ⅲ章 高齢期の職業と家計
1.定年退職と引退
1)定年制
2)定年退職から引退へのプロセス
3)国際比較からみた日本の高齢者の就業意欲と職業観
4)定年退職・引退が幸福な老いに及ぼす影響
2.高齢期の収入と年金
1)所得の水準と構造
2)家計の構造
3)生活保護
4)高齢者の暮らし向き
5)公的年金の意義
第Ⅳ章 高齢期の人間関係
1.人間関係をとらえる
1)ソーシャル・ネットワークとソーシャル・サポート
2)社会関係の構造
3)日本の高齢者の社会関係
2.高齢期の家族
1)社会的ネットワークとしての家族
2)変容する高齢期の家族関係
3)高齢期家族の研究
3.近隣と友人
1)ネットワークの周縁
2)選択的な社会関係の実態
第Ⅴ章 サクセスフル・エイジング
1.幸福な老いの研究
1)幸福な老いの測定方法
2)尺度間の関連性と主観的幸福感の概念
3)主観的幸福感の関連要因
4)関連要因の意味
5)幸福な老いと生活の質
2.多様化するライフスタイル
1)世代によって異なる高齢期の生活
2)団塊の世代が志向する新しいライフスタイル
3)望ましい高齢期の暮らし方
付 録 社会老年学とは
索 引
著者一覧
コラム一覧
序 章 高齢期をみる目
1.老化の社会的側面
2.高齢者観
1)日本人の高齢者観
2)社会の近代化と高齢者の地位の低下
3)敬老精神
4)高齢者観の背景
第Ⅰ章 人口の高齢化
1.高齢化社会の到来
1)高齢化社会
2)日本の人口高齢化
2.人口高齢化のメカニズム
1)出生率の推移
2)死亡率と平均寿命の推移
3)人口転換
3.高齢化がもたらしたもの
1)高齢者扶養の変化
2)人口高齢化と社会保障制度
3)高齢化社会の支え手:労働力人口の変化
第Ⅱ章 高齢期の健康
1.老化と健康・病気
1)正常老化と病的老化
2)高齢期に多い疾患
3)高齢期における疾病の特徴
4)高齢者医療の目標
2.生活機能
1)生活機能の自立性
2)在宅高齢者における生活機能の実態
3)生活機能の分布とADL・IADLの意味
3.高齢期の健康づくり
1)生活習慣と健康
2)生活機能障害発生の危険因子
第Ⅲ章 高齢期の職業と家計
1.定年退職と引退
1)定年制
2)定年退職から引退へのプロセス
3)国際比較からみた日本の高齢者の就業意欲と職業観
4)定年退職・引退が幸福な老いに及ぼす影響
2.高齢期の収入と年金
1)所得の水準と構造
2)家計の構造
3)生活保護
4)高齢者の暮らし向き
5)公的年金の意義
第Ⅳ章 高齢期の人間関係
1.人間関係をとらえる
1)ソーシャル・ネットワークとソーシャル・サポート
2)社会関係の構造
3)日本の高齢者の社会関係
2.高齢期の家族
1)社会的ネットワークとしての家族
2)変容する高齢期の家族関係
3)高齢期家族の研究
3.近隣と友人
1)ネットワークの周縁
2)選択的な社会関係の実態
第Ⅴ章 サクセスフル・エイジング
1.幸福な老いの研究
1)幸福な老いの測定方法
2)尺度間の関連性と主観的幸福感の概念
3)主観的幸福感の関連要因
4)関連要因の意味
5)幸福な老いと生活の質
2.多様化するライフスタイル
1)世代によって異なる高齢期の生活
2)団塊の世代が志向する新しいライフスタイル
3)望ましい高齢期の暮らし方
付 録 社会老年学とは
索 引
ところが・・・,高齢期の健康とは,職業は,またその家計はどのようになるのか?熟年期の人間関係と高齢期の人間関係とではなにがどのように違うのか?・・・等々多様化するライフスタイル,殺伐としていく現代社会において幸せな老いを迎えられるのか・・・本書はそれらのすべての問題に真摯に向き合っています.