内容紹介
卓越した神経内科医であり、また臨床疫学、EBMの先駆者である著者が、臨床研修のためにその考え方を、神経内科診療の手引きとして示した秀作。複雑といわれる神経内科の診療を、本書ではまず確立、頻度、致命的か、治療可能かをまず頭においてアプローチすることの重要性を、具体的な疾患の診療の進め方として解説している。多岐にわたる知識を、現実の診療に適用できるようバッサリと研ぎ澄ました解説は、豊かな臨床経験と臨床教育の中で培われたものにしかできない。90分で読めるボリュームにもかかわらず研修医生活2年分に必要なエッセンスが集約されている。ローテーションの前後のまとめに最適な1冊である。
目次
第1章 EBM的神経診断学の要点
A 診断の道すじ1 プロとしての合理的な診断法を身につける
2 可能性の高い診断と鑑別診断を挙げ,絞り込む
3 診断がつかないときは,チャンスを待てるときは待つ
B 神経学的診察
1 問診での情報は確かか?
2 症状・症候の有無の確認とパターン認識
3 客観所見のミニマム
4 診療のコツ・トリビア
5 超ミニマム神経解剖学
第2章 EBM的症状・疾患別診療エッセンシャルズ
1 頭 痛1 初期対応の基本
2 問診:最も重要な武器
3 診察:簡易神経学的診察
4 診断と処置
5 頭蓋内圧亢進の判定(眼底検査)
6 代表的な治療
2 失 神
1 初期対応の基本
2 問診:病歴が重要!
3 大切な鑑別は心原性とてんかん
4 身体診察
5 検査
6 画像診断は役立つか?
7 治療:まず生活の注意から
3 意識障害診察時にも意識障害がある場合
1 初期対応の基本
2 手順と流れ
3 意識障害の基本事項
4 めまい
1 初期対応の基本
2 問診:どのようなめまいか?
3 問診:進めかた
4 診察と検査
5 マネジメント
6 めまいの基本事項
5 しびれ
1 初期対応の基本:何がしびれなのか
2 対応のコツ1:感覚の障害をどう割り切るか
3 対応のコツ2:頻度はどうか
4 対応のコツ3:末梢神経の構造と障害の影響
5 末梢神経障害の振り分け
6 けいれん
1 初期対応の基本
2 問診
3 診察のポイント
4 治療の基本
7 ふるえ:パーキンソン病と類縁疾患
1 初期対応の基本:ふるえの2大疾患
2 パーキンソン病の診断上の注意点
3 処方のポイント
4 パーキンソン病の告知について
5 基本知識:パーキンソン病と類縁疾患
8 脳・脊髄血管障害脳梗塞,脳内出血,クモ膜下出血
1 診断
2 検査
3 一般的治療方針
4 それぞれの治療(専門医への相談)
5 脳血管障害診断のミニマム
9 髄膜炎・脳炎
1 診断
2 検査
3 治療方針
4 おもな原因疾患
10 痴呆(認知症)性疾患
1 診断
2 検査
3 治療方針
4 おもな疾患
5 患者・家族との対応の原則
11 ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺)
1 診断:中枢性・末梢性の鑑別をする
2 診断:その他の情報を加える
3 3分の2は自然回復する:どんな治療も有効?
12 圧迫性神経障害(圧迫性ニューロパチー)
1 脳血管障害との鑑別も重要
2 代表的な症状:手根管症候群は結構多い
13 脳脊髄外傷:取り扱いの手順
1 初期対応の基本
2 検査
パワーイラスト
1 症状のパターンと病巣2 反射中枢の覚え方
3 病的反射の検査法
4 Barre徴候
5 神経解剖(1)―大脳・脳幹・小脳
6 神経解剖(2)―脊髄の断面と臨床症状
7 確実な腰椎穿刺法
EBMコラム
診断の絞りだしかた検査前(事前)確率の高低と検査の結果の読みかた
尤度比を実感してみよう
ブラックボックスである診断の過程をSHADEでまとめてみよう
失神は病歴と診察で32%は診断がつく
鑑別診断の3C
EBMの実践はNBM的に
てんかんとEBM:実例を挙げて
抗血小板薬のインパクト
過剰な医療は共有地の悲劇かも知れない
プロフェッショナルとしての社会的役割も重要である
治療開始をどうするか?
付録
1.臨床上の疑問の解決法と文献の検索・選択のヒント2.EBMとは