内容紹介
ERでの「骨折の見落とし」「固定の失敗」「説明の不足」こんな経験はないだろうか。整形外科軽症外傷はERでもっとも多い外傷のひとつ。小児救急とならんで必須のスキルである。軽症の外傷ならば、最低限必要な標準診療は是非ERで行って、整形外科の労苦を助けたいもの。そこに両科のリスペクトしあう連携が構築される。本書はそのために必要なERにおける標準的初期診療の標準化を目指したものである。現場で役立つ適切な評価と処置のスキルを丁寧に解説している。
目次
序 文
2.X線写真の前に身体診察でやっておくべきミニマム
―オーダーする時書いてある特殊撮影って??
―血行障害,神経障害,コンパートメント症候群の評価法
2.「もうひとつの損傷」に注意
―冷静に分析する目を養おう
3.見逃しやすい骨折をあたまに刷り込んでおこう
―知っていて,狙って撮って,よく診れば,見逃しません,骨折脱臼
4.小児で見逃しやすい重要な骨折
―子供は大人のミニチュアではない!
5.私が納得したい骨折所見の記録法
―スムーズなコンサルトに役立ちます
―エビデンスと臨床とわたしとあなた
2.Icing, Elevationは具体的にどう指示すればいいの?
―具体的な指示書のサンプル
3.アルミニウムスプリントを使いこなそう
―整形外科医を納得させるアルミニウムスプリントの使い方
4.ソフトシーネの使用法
5.ギプスシーネ(Padded Splint Cast)を使いこなそう
6.鎖骨バンドとバストバンドを使いこなそう
―鎖骨骨折=鎖骨バンド,肋骨骨折=バストバンド.これでほんとうにいいの?
7.膝関節への穿刺法を教えよう
8.肩関節脱臼の整復法を教えよう
9.包帯と三角巾の正しくて綺麗な使い方のコツ
―美しく巻かれた包帯は,患者に安心と信頼感を与える
10.救急室での松葉杖の使い方と基本的指導法
―患者さんの生活環境も考えよう
11.ERにおける鎮静処置
―薬剤の使い方と注意点
2.コンパートメント症候群の発見が手遅れとならないために
―脈が触れてもコンパートメント症候群?
3.「骨折をERで見逃された」ということをなくすには?
―トラブルにならないためのインフォームドコンセント
2.「もう一つの損傷」に注意!講座編
編集後記
第1章 診 察
1.「そんなことも聞いていないのか!」と言われない,ERでの病歴のとり方2.X線写真の前に身体診察でやっておくべきミニマム
第2章 X線検査
1.正面・側面以外の撮影法って何があるの?―オーダーする時書いてある特殊撮影って??
第3章 見逃してはいけないポイント
1.これだけは絶対に見落とさないで!―血行障害,神経障害,コンパートメント症候群の評価法
2.「もうひとつの損傷」に注意
―冷静に分析する目を養おう
3.見逃しやすい骨折をあたまに刷り込んでおこう
―知っていて,狙って撮って,よく診れば,見逃しません,骨折脱臼
4.小児で見逃しやすい重要な骨折
―子供は大人のミニチュアではない!
5.私が納得したい骨折所見の記録法
―スムーズなコンサルトに役立ちます
第4章 治 療
1.RICEってエビデンスがあるんですか?―エビデンスと臨床とわたしとあなた
2.Icing, Elevationは具体的にどう指示すればいいの?
―具体的な指示書のサンプル
3.アルミニウムスプリントを使いこなそう
―整形外科医を納得させるアルミニウムスプリントの使い方
4.ソフトシーネの使用法
5.ギプスシーネ(Padded Splint Cast)を使いこなそう
6.鎖骨バンドとバストバンドを使いこなそう
―鎖骨骨折=鎖骨バンド,肋骨骨折=バストバンド.これでほんとうにいいの?
7.膝関節への穿刺法を教えよう
8.肩関節脱臼の整復法を教えよう
9.包帯と三角巾の正しくて綺麗な使い方のコツ
―美しく巻かれた包帯は,患者に安心と信頼感を与える
10.救急室での松葉杖の使い方と基本的指導法
―患者さんの生活環境も考えよう
11.ERにおける鎮静処置
―薬剤の使い方と注意点
第5章 ピットフォール
1.整形外科受診は翌日でいいの?2.コンパートメント症候群の発見が手遅れとならないために
―脈が触れてもコンパートメント症候群?
3.「骨折をERで見逃された」ということをなくすには?
―トラブルにならないためのインフォームドコンセント
Entrainez-vous
1.ERで見逃しやすい骨折2.「もう一つの損傷」に注意!講座編
編集後記