現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


緩和治療目的にステント留置術を行った大腸癌イレウス症例の検討―ストーマ造設症例と比べて―

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
50471_13
著者:
野中 泰幸,河合 大介,竹本 浩二
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2018年
ページ数:
4ペ-ジ
ファイル容量:
0.83MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 We compared the utility of self-expandable metallic stents(SEMS)to that of colostomy in palliative care patients with malignant colorectal obstruction. The SEMS-related morbidity and mortality rates were 15.4% and 7.7% in 13 patients, respectively. The median time to first diet was significantly shorter after SEMS insertion than that after colostomy,(2 vs 6 days, respectively, p=0.0102). The postprocedure median length of hospital stay of the palliative care patients without followed chemotherapy was shorter after SEMS insertion than after colostomy(10 vs 23 days, respectively). The median time to chemotherapy administration was shorter after SEMS insertion than after colostomy(13 vs 29 days, respectively); however, this difference was not statistically significant. Insertion of SEMS should be considered as the first-line treatment for palliative care patients with malignant colorectal obstruction.

要旨
 2012年1月~2016年12月までに当院で経験した大腸癌イレウス症例において,緩和治療目的ステント留置術の有用性につき,緩和ストーマ造設術と比較検討した。臨床的有効率は,ステント群13例中11例(84.6%),ストーマ群では5例中5例(100%)であった。臨床的有効例の術後食事開始日は,ステント群11例では2(1~6)日であり,ストーマ群5例の6(4~14)日に比べてより早期に食事摂取可能であった(p=0.0102)。入院化学療法が行われなかった症例での術後在院日数は,ステント群7例では10(5~31)日であり,ストーマ群3例の23(16~26)日に比べて早期退院例が多かった。術後化学療法開始日は,ステント群5例で13(5~25)日であり,ストーマ群3例の29(20~56)日に比べてより早期に化学療法が導入される傾向がみられた。大腸癌イレウス症例での緩和治療目的ステント留置術は術後早期に食事摂取が再開できることから,早期の日常生活への復帰と化学療法導入につながる可能性が示唆された。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 45巻5号 2018年5月号トップへ

【原著】

▶緩和治療目的にステント留置術を行った大腸癌イレウス症例の検討―ストーマ造設症例と比べて― 野中泰幸ほか

このページの先頭へ