現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


進行再発乳癌のOS延長をめざしたエリブリンの投与方法―RDI・TTFとOSとの関連性からみた検討―

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
50551_13
著者:
砂川 祐輝,水 野  豊
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2018年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
0.94MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 Eribulin is evaluated as the only agent that can extend the survival time of patients with advanced or recurrent breast cancer, when used as or after third-line chemotherapy. We retrospectively analyzed the efficacy of eribulin for the treatment of advanced or recurrent breast cancer in our hospital, considering the relative dose intensity(RDI), time to treatment failure(TTF), pretreatment regimen number, and tumor subtype. Of the 36 patients who were treated with eribulin between December 2011 and August 2016, we studied 31 patients who received eribulin as a single agent. The median RDI was 0.75(range: 0.44-1). The response rate was 22.5%, the disease control rate was 80.6%, and the clinical benefit rate was 45.2%. Overall survival(OS)was not associated with the RDI, previous regimen number, or tumor subtype; however, OS was affected by the TTF. Eribulin is a novel drug that has a different mechanism of action compared with those of conventional anticancer drugs. Therefore, prolonging the duration of eribulin administration may be more important than maintaining the RDI.

要旨
 エリブリンは進行再発乳癌の三次以降の治療において,唯一生存期間を延長できる薬剤と評価されている。当院における進行再発乳癌に対するエリブリンの有効性をrelative dose intensity(RDI),time to treatment failure(TTF),前治療レジメン数,サブタイプにより後方視的に分析した。2011年12月~2016年8月の間にエリブリンの投与を開始した36例のうち,エリブリンを単剤で投与している31例を対象とした。RDI中央値は0.75(0.44~1)であった。奏効率22.5%,病勢コントロール率80.6%,臨床的有用率は45.2%であった。RDI,TTF,前レジメン数,サブタイプによるOSの差は認めなかった。一方,TTFとOSの間に相関を認めた。エリブリンは従来の抗癌剤と異なった作用機序をもつ新規薬剤である。エリブリンの投与においては,RDIの維持よりも投与継続期間の延長が重要である可能性がある。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 45巻7号 2018年7月号トップへ

【原著】

▶進行再発乳癌のOS延長をめざしたエリブリンの投与方法―RDI・TTFとOSとの関連性からみた検討― 砂川祐輝ほか

このページの先頭へ