内容紹介
総括
本号のcurrent organ topicsは食道癌,胃癌に対して最近話題となっているテーマについて3人の先生からご解説いただいた。
まず,様々な癌腫に対して有効性が確認されている免疫チェックポイント阻害剤に関して,食道癌に対する治療開発の現状について国立がん研究センター中央病院の谷本 泉先生,加藤 健先生からご寄稿いただいた。抗PD-1抗体のニボルマブ,ペンブロリズマブに関してはlate lineでの有効性が腺癌,扁平上皮癌を問わずに確認されている。さらにこれら薬剤のフッ化ピリミジン,プラチナ不応食道癌に対する二次治療の効果も検討されている。二つの大規模な第Ⅲ相試験において登録がすでに終了しており,その解析結果が待たれる。また,初回治療における第Ⅲ相試験,周術期治療の第Ⅲ相試験も進行中である。特に周術期治療では放射線療法と組み合わせることによるabscopal効果が期待されている。今後は,食道癌においてもPD-1/PD-L1以外の新たなバイオマーカーの開発と,免疫関連有害事象に対する対策が重要な課題として提言されている。
目次
本号のcurrent organ topicsは食道癌,胃癌に対して最近話題となっているテーマについて3人の先生からご解説いただいた。
まず,様々な癌腫に対して有効性が確認されている免疫チェックポイント阻害剤に関して,食道癌に対する治療開発の現状について国立がん研究センター中央病院の谷本 泉先生,加藤 健先生からご寄稿いただいた。抗PD-1抗体のニボルマブ,ペンブロリズマブに関してはlate lineでの有効性が腺癌,扁平上皮癌を問わずに確認されている。さらにこれら薬剤のフッ化ピリミジン,プラチナ不応食道癌に対する二次治療の効果も検討されている。二つの大規模な第Ⅲ相試験において登録がすでに終了しており,その解析結果が待たれる。また,初回治療における第Ⅲ相試験,周術期治療の第Ⅲ相試験も進行中である。特に周術期治療では放射線療法と組み合わせることによるabscopal効果が期待されている。今後は,食道癌においてもPD-1/PD-L1以外の新たなバイオマーカーの開発と,免疫関連有害事象に対する対策が重要な課題として提言されている。