現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


外来化学療法センターにおける過敏症反応・インフュージョンリアクションの後方視的検討

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
50697_13
著者:
関根 宏美ほか
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2018年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
1.10MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 Hypersensitivity reactions(HSRs)are adverse events that are potentially caused by all anticancer agents. HSRs are unpredictable and can occur at any time, and prompt intervention is needed when symptoms occur. The types of symptoms and their degrees vary with the anticancer agent used and the number of chemotherapy cycles. Here, we evaluated the degree of HSRs and their frequencies in the outpatient chemotherapy center of Gunma University Hospital. Among 55,046 patients, 141(0.26%)cases of HSRs and 70(0.13%)cases of infusion reactions were identified. Oxaliplatin and docetaxel conferred higher incidences of HRSs, whereas infliximab and rituximab conferred higher incidences of infusion reactions. The most common symptoms were skin reactions. HSRs to oxaliplatin were observed after a median of 7 cycles of chemotherapy, and the number of the patients developing HSRs was the highest during the second cycle of chemotherapy. The incidences of HSRs and the profiles of the anticancer drugs exhibiting higher frequencies of HSRs were similar to those in previous reports. The present study provides valuable information about appropriate management for HSRs depending on the anticancer agents used.

要旨
 抗悪性腫瘍薬による過敏症反応は全薬剤で生じ得るがその予測は困難である。過敏症反応の薬剤ごとの特徴や適切な対処方法を明らかにするため,2011年4月~2015年3月までの当院外来化学療法センターにおける過敏症反応・インフュージョンリアクションを後方視的に検討した。外来化学療法施行患者55,046名のうち過敏症反応141例(0.26%),インフュージョンリアクションは70例(0.13%)に認められた。過敏症反応は,オキサリプラチン41例(29.1%),ドセタキセル38例(27.0%),カルボプラチン11例(7.8%)の順で多く,インフュージョンリアクションは,インフリキシマブ26例(37.1%),リツキシマブ19例(27.1%),トラスツズマブ18例(25.7%)の順で多かった。臓器別の過敏症反応症状は,皮膚症状88例(62.4%),消化器症状49例(34.8%),呼吸器症状43例(30.5%)の順に多く認められた。オキサリプラチンによる過敏症反応発現までの期間中央値は7サイクルであったが,2サイクルで発現した症例が最も多かった。一方,ドセタキセルによる過敏症反応はすべて3サイクル以内で発現しており,初回治療時が最も多かった。本結果は,安全な外来化学療法の実施,薬剤に応じた適切なリスクアセスメントをする上での貴重なデータと考える。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 45巻11号 2018年11月号トップへ

【原著】

▶外来化学療法センターにおける過敏症反応・インフュージョンリアクションの後方視的検討 関根宏美ほか

このページの先頭へ