内容紹介
Summary
Cancer treatment-induced bone loss(CTIBL)is becoming a big problem with advancement of cancer treatment, increase of patients suffering from cancers and improvement of survival of these patients. Clinically, bone loss in patients with breast or prostate cancers taking hormone therapy is the most frequent problem. It has been reported that bisphosphonates and denosumab prevent the bone loss and fractures in a part of these patients. Some guidelines concerning CTIBL have been published by several foreign societies. In addition, bone loss and fractures in patients receiving hormone therapy are mentioned in the clinical practice guidelines by Japanese Breast Cancer Society and The Japanese Urological Association. However, there are some discrepancies in the evaluation and treatment of the patients in these guidelines. It is necessary to establish a management plan for patients with CTIBL in Japan in the future.
要旨
悪性腫瘍に対する治療法の進歩,担癌患者の増加や予後の改善により,癌治療に伴う骨量減少や骨折が大きな問題となりつつある。臨床的には,乳癌や前立腺癌に対するホルモン療法の際の骨量減少が問題となることが多い。ビスホスホネートやデノスマブが,これらの一部の患者の骨密度低下や骨折を防止することが報告されている。現在,海外の各学会から癌治療関連骨量減少に対するガイドラインが作成されている。また,本邦でも日本乳癌学会や日本泌尿器科学会の診療ガイドラインで,ホルモン療法を受けている患者の骨量減少や骨折について言及されている。しかしこれらのガイドラインでは,対象患者の評価法や治療法に関し必ずしも一致した見解が示されていない。今後本邦でも,癌治療関連骨量減少に対する管理法を確立していく必要がある。
目次
Cancer treatment-induced bone loss(CTIBL)is becoming a big problem with advancement of cancer treatment, increase of patients suffering from cancers and improvement of survival of these patients. Clinically, bone loss in patients with breast or prostate cancers taking hormone therapy is the most frequent problem. It has been reported that bisphosphonates and denosumab prevent the bone loss and fractures in a part of these patients. Some guidelines concerning CTIBL have been published by several foreign societies. In addition, bone loss and fractures in patients receiving hormone therapy are mentioned in the clinical practice guidelines by Japanese Breast Cancer Society and The Japanese Urological Association. However, there are some discrepancies in the evaluation and treatment of the patients in these guidelines. It is necessary to establish a management plan for patients with CTIBL in Japan in the future.
要旨
悪性腫瘍に対する治療法の進歩,担癌患者の増加や予後の改善により,癌治療に伴う骨量減少や骨折が大きな問題となりつつある。臨床的には,乳癌や前立腺癌に対するホルモン療法の際の骨量減少が問題となることが多い。ビスホスホネートやデノスマブが,これらの一部の患者の骨密度低下や骨折を防止することが報告されている。現在,海外の各学会から癌治療関連骨量減少に対するガイドラインが作成されている。また,本邦でも日本乳癌学会や日本泌尿器科学会の診療ガイドラインで,ホルモン療法を受けている患者の骨量減少や骨折について言及されている。しかしこれらのガイドラインでは,対象患者の評価法や治療法に関し必ずしも一致した見解が示されていない。今後本邦でも,癌治療関連骨量減少に対する管理法を確立していく必要がある。