内容紹介
目次
推薦の序 学閥を超えたお奨めの一冊 鶴田 修
はじめに
第Ⅰ章 大腸癌の発育進展と臨床病理
1. 大腸癌総論
内視鏡診断学の目的は「大腸癌死を減らす」ことである
上皮性腫瘍は粘膜内から下方へと浸潤する
Column 戦略とは?
2. 大腸癌の発育進展を理解するための病理学知識
大腸粘膜の構造
ミニ病理用語レクチャー
3. 大腸癌の発育進展
Column 中村恭一著「大腸癌の構造」
Column 発育進展をめぐる論争の歴史
4. 癌はどんな背景組織から発生するのか
1. 大腸癌の4つの背景
2. 癌の背景組織別の担癌率、SM浸潤率と深達度別のde novo癌率
3. 大腸癌の4つの背景各論
1. 腺腫
2. 正常粘膜
3. 鋸歯状病変
症例:過形成から発生したと考えられる有茎性大腸SM癌の1例
症例:SSA/P由来と考えられる上行結腸のLST-NG型SM癌の1例
症例:上行結腸の鋸歯状病変から発生したと考えられる
髄様型低分化腺癌を有するⅠs型SM深部浸潤癌の1例
Column 左右の腸は脾湾曲で分ける
4. 異形成(dysplasia)
症例:上行結腸の進行癌に合併した横行結腸のDALMの1例
症例:頻回のCSによる経過観察中13年目のUCに発症したcolitic cancerの1例
5. SM癌の転移リスク
1. 癌が粘膜下層に浸潤すると転移リスクがある
2. 浸潤距離が深いほど転移のリスクが高い
3. 先進部がバラけるほど転移しやすい
1. 分化度の低下
2. 簇出
3. 脈管侵襲
4. SM浸潤癌を正確に診断する特殊染色法
5. head invasionの落とし穴
症例:EMRの6年後に遺残再発した上部直腸のⅠp型SM癌
6. 大腸癌の診断と治療選択
1. 治療に必要な大腸癌の3つの診断
2. 大腸腫瘍の診断と治療選択
3. 内視鏡で切除すべきもの
Column 小さな腺腫を切除すべきかどうか
第Ⅰ章のまとめ
第Ⅱ章 マクロ診断学―形を極める
A. 肉眼型と生物学的悪性度
1. 大腸上皮性腫瘍の肉眼型
2. 肉眼型と組織型
3. 肉眼型別にみた担癌率
4. 肉眼型別にみたSM以深浸潤率
5. 肉眼型とde novo癌率
6. 肉眼型別にみた臨床病理
Ⅰpの臨床病理
症例:リンパ節転移を伴った有茎性SM深部浸潤癌の1例
症例:頭部の起始部に陥凹を有した大腸Ⅰp型SM massive癌の1例
Ⅰspの臨床病理
Ⅰsの臨床病理
Ⅱaの臨床病理
症例:中央にわずかな陥凹を有するⅡa 型M 癌の1例
症例:Ⅱa型SM癌の1例
Ⅱa+depの臨床病理
症例:小さなⅡa(+dep)型粘膜内癌の1例
Ⅱcの臨床病理
症例:Ⅱc型腺腫の1例
症例:多中心性にSM浅層浸潤したⅡc型SM癌の1例
Column 手術標本の二度張り
Ⅱc+Ⅱaの臨床病理
Ⅱa+Ⅱcの臨床病理
症例:Ⅱa+Ⅱc型粘膜内癌の1例
Column 故・白壁彦夫先生の思い出
症例:頂部に辺縁不明瞭な陥凹を認めたⅡa+Ⅱc型SM深部浸潤癌の1例
LST-Gの臨床病理
症例:石膏にて型を採取したLST-Gの1例
症例:陥凹部でSM深部浸潤を伴うLST-Gの1例
LST-NGの臨床病理
症例:複数箇所でSM浅層浸潤を来したLST-NG pseudo-depressed typeの1例
症例:陥凹内隆起部にてSM深部浸潤を来したLST-NG pseudo-depressed typeの1例
症例:MP浸潤を来したLST-non granularの1例
B. 組織と肉眼所見
Column 情熱と冷静のあいだ
組織型別の肉眼所見
過形成の肉眼像と肉眼型
SSA/Pの肉眼像と肉眼型
鋸歯状腺腫の肉眼像と肉眼型
管状腺腫の肉眼像と肉眼型
管状絨毛腺腫の肉眼像と肉眼型
腺腫内癌の肉眼像と肉眼型
粘膜内癌の肉眼像と肉眼型
症例:LST-NG様Ⅱa型直腸粘膜内癌の1例
SM浅層浸潤癌の肉眼像と肉眼型
SM深部浸潤癌の肉眼像と肉眼型
SM深部浸潤癌の肉眼所見
SM浸潤癌の肉眼所見―私のデータ
「隆起型」SM深部浸潤癌の肉眼所見
「表面型」SM深部浸潤癌の肉眼所見
症例:陥凹内隆起を来したⅡa+Ⅱc型SM深部浸潤癌の1例
「隆起型・表面型」に共通するSM深部浸潤癌の肉眼所見
MP以深癌の肉眼型
症例:Ⅱa+Ⅱc型早期大腸癌様の形態を呈した径13mmのSS以深癌の1例
第Ⅱ章のまとめ
第Ⅲ章 ミクロ診断学―模様を極める
A. ピットパターンからみた組織型
1. ピットパターン(pit pattern)による模様の診断学
2. ピットパターンと組織
3. 「私のデータ」―ピットパターンと組織
ピットパターンと組織型
Column pitology(ピットロジー)
4. 各ピットパターンと組織型
Ⅰ型ピットと組織型
Ⅱ型ピットと組織型
ⅢL型ピットと組織型
Ⅲs型ピットと組織型
ⅣL型ピットと組織型
Ⅳv型ピットと組織型
Ⅴi軽度不整ピット
Ⅴi高度不整ピット
Ⅴiピットの組織型
ⅤNピットの組織型
B. 組織型からみたピットパターン
「私のデータ」―組織とピットパターン
過形成の拡大像とピットパターン
SSA/Pの拡大像とピットパターン
鋸歯状腺腫の拡大像とピットパターン
管状腺腫の拡大像とピットパターン
管状絨毛腺腫の拡大像とピットパターン
腺腫内癌の拡大像とピットパターン
粘膜内癌の拡大像とピットパターン
SM浅層浸潤癌の拡大像とピットパターン
SM深部浸潤癌の拡大像とピットパターン
SM深部浸潤に伴う粘膜内癌遺残部の変化
症例:ⅤNピットを呈したⅡa+Ⅱc型SM深部浸潤癌の1例
症例:M癌部ではⅤi軽度不整、SM癌部ではⅤNピットを呈したLST-NG型SM癌の1例
症例:皮被りのSM癌の1例
症例:頭頂部に褪色調平坦陥凹部を認めた直腸Ⅰs型SM深部浸潤癌の1例
症例:若年性ポリープの1例
Ⅴ型ピットのまとめ
SM癌のピット診断
NBI拡大による診断学
NBIの原理
NBIで見える物
NBI診断の変遷
NBIの限界
NBI診断基準比較表
JNET分類
Column ゼロを1にする仕事
組織型別NBI所見
過形成のNBI像
SSA/PのNBI像
鋸歯状腺腫のNBI像
管状腺腫のNBI像
管状絨毛腺腫のNBI像
腺腫内癌のNBI像
粘膜内癌のNBI像
SM浅層浸潤癌のNBI像
SM深部浸潤癌のNBI像
第Ⅲ章のまとめ
Column 発生源入力の重要性
第Ⅳ章 マクロとミクロの実践的統一
1. 「色→形→模様」が腫瘍診断の鉄則
2. 内視鏡の各段階で観るポイント
3. 拡大観察の実際
拡大観察の方法
構造強調Eh、色調Ceの設定
インジゴカルミン撒布拡大
ピオクタニン染色
Column A8モード
4. 実体顕微鏡撮影の手順
Column キーエンスの実体顕微鏡のすばらしさ
5. 目標とする完全写真
6. 画像は作るものである
Column きれいな写真のためのABC
7. 存在診断
8. 腫瘍診断
9. 癌診断
10. 深達度診断
Column 「内視」ということ
症例:肉眼型ではSM massiveも疑われたⅠs+Ⅱc型M癌の1例
Column AIと内視鏡診断
11. 陥凹の評価
Column 陥凹は決定論的なものか
12.全割による細胞構築mapping
Column 通常観察が必要な理由
症例:軽度の膨隆部の粘膜下に炎症とSM深部浸潤を認めたLST-NGの1例
13.色→形→模様の診断学まとめ
第Ⅳ章のまとめ
Column 工藤先生の画像へのこだわり
第Ⅴ章 症例集―「対比」の診断学
症例:特異な拡大内視鏡像を呈したⅠs型大腸SM深部浸潤癌の1例
症例:Ⅱa+Ⅱc型直腸SM massive癌の1例
症例:深達度診断に苦慮した静脈侵襲陽性の
Ⅱa型直腸SM 深部浸潤癌の1例
症例:反転にて陥凹を認めたRaのLST型SM massive癌の1例
症例:バウヒン弁に連続して発生した盲腸Ⅰs型SM massive癌の1例
症例:深達度診断に苦慮したRaのSM深部浸潤癌の1例
症例:大腸Ⅱcの1例
症例:深達度診断が困難だった直腸Ⅰs型粘膜内癌の1例
症例:絨毛状ピットを呈したRbのⅠs型腺腫内癌の1例
症例:頭部でSM深部浸潤を来した有茎性ポリープの1例
症例:mucinousな浸潤を来したⅠs型大腸SM 深部浸潤癌の1例
症例:multi-focalにSM浸潤を来したLST-non granularの1例
症例:12mm大の下部直腸Ⅰs型SM深部浸潤癌の1例
症例:リンパ節転移を来した9mmの平坦なⅡa+Ⅱc型大腸SM深部浸潤癌の1例
症例:polyp on polyp様所見を呈した直腸のⅠs型SM深部浸潤癌の1例
症例:Ⅰs型直腸SM深部浸潤癌の1例
症例:有茎性を呈したⅡa+Ⅱc型SM癌の1例
症例:Ⅰs+Ⅱc型大腸粘膜内癌の1例
症例:直腸Ⅱa+Ⅱc 様 MP癌の1例
症例:大腸Ⅰsp型腺腫内癌の1例
症例:multi-foculに浅層浸潤したⅡa+Ⅱc型SM癌の1例
症例:大腸Ⅱcの1例
症例:LST-NG型SM深部浸潤癌の1例
症例:大腸Ⅱcの1例
症例:SM層に偽浸潤した大腸の有茎性腺腫内癌の1例
症例:特異な形を呈したⅠs型SM深部浸潤癌の1例
おわりに
索引
はじめに
第Ⅰ章 大腸癌の発育進展と臨床病理
1. 大腸癌総論
内視鏡診断学の目的は「大腸癌死を減らす」ことである
上皮性腫瘍は粘膜内から下方へと浸潤する
Column 戦略とは?
2. 大腸癌の発育進展を理解するための病理学知識
大腸粘膜の構造
ミニ病理用語レクチャー
3. 大腸癌の発育進展
Column 中村恭一著「大腸癌の構造」
Column 発育進展をめぐる論争の歴史
4. 癌はどんな背景組織から発生するのか
1. 大腸癌の4つの背景
2. 癌の背景組織別の担癌率、SM浸潤率と深達度別のde novo癌率
3. 大腸癌の4つの背景各論
1. 腺腫
2. 正常粘膜
3. 鋸歯状病変
症例:過形成から発生したと考えられる有茎性大腸SM癌の1例
症例:SSA/P由来と考えられる上行結腸のLST-NG型SM癌の1例
症例:上行結腸の鋸歯状病変から発生したと考えられる
髄様型低分化腺癌を有するⅠs型SM深部浸潤癌の1例
Column 左右の腸は脾湾曲で分ける
4. 異形成(dysplasia)
症例:上行結腸の進行癌に合併した横行結腸のDALMの1例
症例:頻回のCSによる経過観察中13年目のUCに発症したcolitic cancerの1例
5. SM癌の転移リスク
1. 癌が粘膜下層に浸潤すると転移リスクがある
2. 浸潤距離が深いほど転移のリスクが高い
3. 先進部がバラけるほど転移しやすい
1. 分化度の低下
2. 簇出
3. 脈管侵襲
4. SM浸潤癌を正確に診断する特殊染色法
5. head invasionの落とし穴
症例:EMRの6年後に遺残再発した上部直腸のⅠp型SM癌
6. 大腸癌の診断と治療選択
1. 治療に必要な大腸癌の3つの診断
2. 大腸腫瘍の診断と治療選択
3. 内視鏡で切除すべきもの
Column 小さな腺腫を切除すべきかどうか
第Ⅰ章のまとめ
第Ⅱ章 マクロ診断学―形を極める
A. 肉眼型と生物学的悪性度
1. 大腸上皮性腫瘍の肉眼型
2. 肉眼型と組織型
3. 肉眼型別にみた担癌率
4. 肉眼型別にみたSM以深浸潤率
5. 肉眼型とde novo癌率
6. 肉眼型別にみた臨床病理
Ⅰpの臨床病理
症例:リンパ節転移を伴った有茎性SM深部浸潤癌の1例
症例:頭部の起始部に陥凹を有した大腸Ⅰp型SM massive癌の1例
Ⅰspの臨床病理
Ⅰsの臨床病理
Ⅱaの臨床病理
症例:中央にわずかな陥凹を有するⅡa 型M 癌の1例
症例:Ⅱa型SM癌の1例
Ⅱa+depの臨床病理
症例:小さなⅡa(+dep)型粘膜内癌の1例
Ⅱcの臨床病理
症例:Ⅱc型腺腫の1例
症例:多中心性にSM浅層浸潤したⅡc型SM癌の1例
Column 手術標本の二度張り
Ⅱc+Ⅱaの臨床病理
Ⅱa+Ⅱcの臨床病理
症例:Ⅱa+Ⅱc型粘膜内癌の1例
Column 故・白壁彦夫先生の思い出
症例:頂部に辺縁不明瞭な陥凹を認めたⅡa+Ⅱc型SM深部浸潤癌の1例
LST-Gの臨床病理
症例:石膏にて型を採取したLST-Gの1例
症例:陥凹部でSM深部浸潤を伴うLST-Gの1例
LST-NGの臨床病理
症例:複数箇所でSM浅層浸潤を来したLST-NG pseudo-depressed typeの1例
症例:陥凹内隆起部にてSM深部浸潤を来したLST-NG pseudo-depressed typeの1例
症例:MP浸潤を来したLST-non granularの1例
B. 組織と肉眼所見
Column 情熱と冷静のあいだ
組織型別の肉眼所見
過形成の肉眼像と肉眼型
SSA/Pの肉眼像と肉眼型
鋸歯状腺腫の肉眼像と肉眼型
管状腺腫の肉眼像と肉眼型
管状絨毛腺腫の肉眼像と肉眼型
腺腫内癌の肉眼像と肉眼型
粘膜内癌の肉眼像と肉眼型
症例:LST-NG様Ⅱa型直腸粘膜内癌の1例
SM浅層浸潤癌の肉眼像と肉眼型
SM深部浸潤癌の肉眼像と肉眼型
SM深部浸潤癌の肉眼所見
SM浸潤癌の肉眼所見―私のデータ
「隆起型」SM深部浸潤癌の肉眼所見
「表面型」SM深部浸潤癌の肉眼所見
症例:陥凹内隆起を来したⅡa+Ⅱc型SM深部浸潤癌の1例
「隆起型・表面型」に共通するSM深部浸潤癌の肉眼所見
MP以深癌の肉眼型
症例:Ⅱa+Ⅱc型早期大腸癌様の形態を呈した径13mmのSS以深癌の1例
第Ⅱ章のまとめ
第Ⅲ章 ミクロ診断学―模様を極める
A. ピットパターンからみた組織型
1. ピットパターン(pit pattern)による模様の診断学
2. ピットパターンと組織
3. 「私のデータ」―ピットパターンと組織
ピットパターンと組織型
Column pitology(ピットロジー)
4. 各ピットパターンと組織型
Ⅰ型ピットと組織型
Ⅱ型ピットと組織型
ⅢL型ピットと組織型
Ⅲs型ピットと組織型
ⅣL型ピットと組織型
Ⅳv型ピットと組織型
Ⅴi軽度不整ピット
Ⅴi高度不整ピット
Ⅴiピットの組織型
ⅤNピットの組織型
B. 組織型からみたピットパターン
「私のデータ」―組織とピットパターン
過形成の拡大像とピットパターン
SSA/Pの拡大像とピットパターン
鋸歯状腺腫の拡大像とピットパターン
管状腺腫の拡大像とピットパターン
管状絨毛腺腫の拡大像とピットパターン
腺腫内癌の拡大像とピットパターン
粘膜内癌の拡大像とピットパターン
SM浅層浸潤癌の拡大像とピットパターン
SM深部浸潤癌の拡大像とピットパターン
SM深部浸潤に伴う粘膜内癌遺残部の変化
症例:ⅤNピットを呈したⅡa+Ⅱc型SM深部浸潤癌の1例
症例:M癌部ではⅤi軽度不整、SM癌部ではⅤNピットを呈したLST-NG型SM癌の1例
症例:皮被りのSM癌の1例
症例:頭頂部に褪色調平坦陥凹部を認めた直腸Ⅰs型SM深部浸潤癌の1例
症例:若年性ポリープの1例
Ⅴ型ピットのまとめ
SM癌のピット診断
NBI拡大による診断学
NBIの原理
NBIで見える物
NBI診断の変遷
NBIの限界
NBI診断基準比較表
JNET分類
Column ゼロを1にする仕事
組織型別NBI所見
過形成のNBI像
SSA/PのNBI像
鋸歯状腺腫のNBI像
管状腺腫のNBI像
管状絨毛腺腫のNBI像
腺腫内癌のNBI像
粘膜内癌のNBI像
SM浅層浸潤癌のNBI像
SM深部浸潤癌のNBI像
第Ⅲ章のまとめ
Column 発生源入力の重要性
第Ⅳ章 マクロとミクロの実践的統一
1. 「色→形→模様」が腫瘍診断の鉄則
2. 内視鏡の各段階で観るポイント
3. 拡大観察の実際
拡大観察の方法
構造強調Eh、色調Ceの設定
インジゴカルミン撒布拡大
ピオクタニン染色
Column A8モード
4. 実体顕微鏡撮影の手順
Column キーエンスの実体顕微鏡のすばらしさ
5. 目標とする完全写真
6. 画像は作るものである
Column きれいな写真のためのABC
7. 存在診断
8. 腫瘍診断
9. 癌診断
10. 深達度診断
Column 「内視」ということ
症例:肉眼型ではSM massiveも疑われたⅠs+Ⅱc型M癌の1例
Column AIと内視鏡診断
11. 陥凹の評価
Column 陥凹は決定論的なものか
12.全割による細胞構築mapping
Column 通常観察が必要な理由
症例:軽度の膨隆部の粘膜下に炎症とSM深部浸潤を認めたLST-NGの1例
13.色→形→模様の診断学まとめ
第Ⅳ章のまとめ
Column 工藤先生の画像へのこだわり
第Ⅴ章 症例集―「対比」の診断学
症例:特異な拡大内視鏡像を呈したⅠs型大腸SM深部浸潤癌の1例
症例:Ⅱa+Ⅱc型直腸SM massive癌の1例
症例:深達度診断に苦慮した静脈侵襲陽性の
Ⅱa型直腸SM 深部浸潤癌の1例
症例:反転にて陥凹を認めたRaのLST型SM massive癌の1例
症例:バウヒン弁に連続して発生した盲腸Ⅰs型SM massive癌の1例
症例:深達度診断に苦慮したRaのSM深部浸潤癌の1例
症例:大腸Ⅱcの1例
症例:深達度診断が困難だった直腸Ⅰs型粘膜内癌の1例
症例:絨毛状ピットを呈したRbのⅠs型腺腫内癌の1例
症例:頭部でSM深部浸潤を来した有茎性ポリープの1例
症例:mucinousな浸潤を来したⅠs型大腸SM 深部浸潤癌の1例
症例:multi-focalにSM浸潤を来したLST-non granularの1例
症例:12mm大の下部直腸Ⅰs型SM深部浸潤癌の1例
症例:リンパ節転移を来した9mmの平坦なⅡa+Ⅱc型大腸SM深部浸潤癌の1例
症例:polyp on polyp様所見を呈した直腸のⅠs型SM深部浸潤癌の1例
症例:Ⅰs型直腸SM深部浸潤癌の1例
症例:有茎性を呈したⅡa+Ⅱc型SM癌の1例
症例:Ⅰs+Ⅱc型大腸粘膜内癌の1例
症例:直腸Ⅱa+Ⅱc 様 MP癌の1例
症例:大腸Ⅰsp型腺腫内癌の1例
症例:multi-foculに浅層浸潤したⅡa+Ⅱc型SM癌の1例
症例:大腸Ⅱcの1例
症例:LST-NG型SM深部浸潤癌の1例
症例:大腸Ⅱcの1例
症例:SM層に偽浸潤した大腸の有茎性腺腫内癌の1例
症例:特異な形を呈したⅠs型SM深部浸潤癌の1例
おわりに
索引
23年間に及ぶ著者単独の18,921症例の解析による渾身の診断学!
「本書では形と模様を敢えて分離し、別々に考察してから統合するという形式をとった。
まず肉眼型別の臨床病理を考察した上で、肉眼型と組織、ピットと組織、そして、肉眼型とピットの統合という構成にした。1 例毎のマクロとミクロの対比だけでなく、同じ組織型のマクロとマクロ、ミクロとミクロの横断的な対比ができるように、マクロ画像集、ミクロ画像集も用意した。
また、全体の見え方としても、すっきりとしたできる限りシンプルなページ構成を心がけ、ビジーにならないように努めた。シェーマなどによる図解も取り入れ、読者の理解の一助とした。
そして、1 章ではなぜ診断学が必要かということを解説し、what、how だけでなく、why にもこだわった。
その結果、本書の主旨を一言で言うならば、「命を奪う形と模様を極めることが、大腸癌死を減らす」ということである。」(本書「はじめに」より)