内容紹介
目次
癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 46巻5号 2019年5月号トップへ
【Current Organ Topics】Hematologic Malignancies/Pediatric Malignancies 血液・リンパ系腫瘍 造血器腫瘍診療ガイドラインと薬物療法
癌と化学療法 46巻5号 2019年5月号トップへ
【Current Organ Topics】Hematologic Malignancies/Pediatric Malignancies 血液・リンパ系腫瘍 造血器腫瘍診療ガイドラインと薬物療法
▶総括 薄井紀子
わが国は2019年4月末で平成が終わり,5月から新しい御代(令和)が始まる。この平成時代30年(1989〜2019年)の間に,造血器腫瘍に対する診療は非常に大きな進歩を遂げてきた。特に病因分子を標的とする薬剤(分子標的薬)の導入は,これまでの治療法を一変させた。
急性前骨髄球性白血病に対するオールトランス型レチノイン酸(all-trans retinoic acid),B 細胞リンパ腫に対する抗CD20 モノクローナル抗体のリツキシマブ(rituximab),慢性骨髄性白血病に対するBCR-ABL チロシンキナーゼ阻害薬のイマチニブ(imatinib),多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害薬ボルテゾミブ(bortezomib)や免疫調節薬サリドマイド(thalidomide)やレナリドミド(lenalidomide)は,平成時代初めの10 年間に臨床応用され,これらの造血器腫瘍の治療成績を著明に改善させた1,2)。