現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


熊本県におけるがん診療連携活動の現状と課題

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
51116_13
著者:
境  健 爾ほか
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2019年
ページ数:
7ペ-ジ
ファイル容量:
1.10MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 The Consultation Support and Information Providing Committee, which is a subsidiary organization of the Kumamoto Cancer Medical Cooperation Council, created a critical path called“my medical chart,”which is used in Kumamoto prefecture jointly. The path was implemented in 2009 at designated cancer hospitals. For promoting cancer consultation support centers and nurturing cancer counselors, the Cancer Special Counselor Working Group was formed, and activities were initiated. These activities of the Committee resulted in an increased number of patients visiting the designated cancer hospitals. The number of medical cooperations using“my medical chart”exceeded 4,800. A disparity was also observed in cancer treatment, such as surgery, radiotherapy, and chemotherapy. We investigate the situation of cancer treatment and report current problems and future issues.

要旨
 熊本県がん診療連携協議会の下部組織である相談支援・情報連携部会が中心となり,県内共通のがん診療連携パス「私のカルテ」(パス)を作成し,2009年にがん診療連携拠点病院(がん拠点病院)でパスの運用を開始した。また,相談支援・情報連携部会はがん相談支援センターの周知やがん専門相談員の育成を目的に,がん専門相談員ワーキンググループを組織し活動を開始した。これらの活動により,がん拠点病院を受診する患者が増加しパスによる連携件数が4,800件を超えた。がん登録データの解析からは,手術,放射線療法,化学療法などのがん診療において各医療圏で格差が生じていることがわかった。がん診療の状況を調査し,現在の問題点や今後の課題について報告する。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 46巻7号 2019年7月号トップへ

【医事】

▶熊本県におけるがん診療連携活動の現状と課題 境 健爾ほか

このページの先頭へ