現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


がん治療におけるParticle Therapyの現状と展望

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
51133_13
著者:
石川 仁,中井 啓,野中 哲生,櫻井 英幸
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2019年
ページ数:
7ペ-ジ
ファイル容量:
1.23MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 Although local tumor controls in various cancers by radiation therapy(RT)are dose dependent, dose-volume effects on late toxicities of surrounding normal tissues have been also observed. Particle beam therapy(PBT)using protons and carbon-ions have physical advantages in RT for the treatment of various cancers because they can create a desirable dose distribution to the target volume using fewer portals compared with photon-based RT. Thus, dose-escalation using charged particles is a reasonable approach in RT, theoretically. Based on accumulation of the evidences that PBT shows the efficacy in treatment for several cancers, the number of particle therapy facilities have been rapidly increasing worldwide. The Japanese Society for Radiation Oncology organized a joint effort among research groups to establish standardized treatment policies of particle therapy according to disease through systematic reviews. Furthermore, multicenter prospective studies have been conducted for hepatocellular carcinoma and prostate cancer. At the present, PBT for pediatric tumors, prostate cancer, unresectable bone and soft tissue sarcomas, head and neck non-squamous cell carcinomas is covered by the Japanese national health insurance system. Boron neutron capture therapy(BNCT)is also a promising modality as biochemically targeted RT, but it has been performed in only limited facilities. Recent advances in technology, accelerator-based neutron sources will increase in BNCT facilities and lead to wider application of BNCT for various cancers.

要旨
 陽子線治療,炭素イオン線を用いた荷電粒子線治療は,その物理学的な特徴としてX線と比較して線量集中性が良好であるため安全な線量増加が可能である。様々な疾患に対する荷電粒子線治療の安全性と有効性に関する報告によってその臨床的な有用性が広く知られるようになり,近年の世界的な施設数の増加につながった結果,現在では高精度放射線治療の代表的な治療法として認識され,本邦でも段階的に保険収載の適応疾患が増えている。一方,ホウ素中性子捕捉療法はまだ研究段階である。しかしながら,これまで限られた施設で行われていた本治療は中性子線源として使用してきた原子炉ではなく,加速器を用いた新たな発生装置を開発研究中であり,今後の成果が大いに期待されている。このように,大きな変革期を迎えている粒子線治療をさらに発展させるためには,すべての粒子線治療施設で情報共有や共同研究が行える体制をより整備することが重要である。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 46巻8号 2019年8月号トップへ

【総説】

▶がん治療におけるParticle Therapyの現状と展望 石川 仁ほか

このページの先頭へ