内容紹介
精神医学の発展に貢献したアルツハイマーをはじめとして,正・続編上下巻を合わせて60人の精神医学者を年代を追って掲載.精神医学の重要な学説・文献および医学史を掲載.各先覚者のプロフィール,研究の背景,研究業績,人間性等に関する資料をわかりやすく解説. 精神医学を理解するための貴重な資料です.
目次
序文 松下正明
執筆者一覧
1.Morel, Benedict-Augustin(1809~1873):変質論の行方 大東祥孝
2.Kahlbaum, Karl Ludwig(1828~1899):緊張病と病院精神医学 浅井昌弘
3.Meynert, Theodor(1833~1892):Meynert,跼蹐せず 池田和彦
4.Jackson, John Hughlings (1835~1911):神経系の進化と解体 波多野和夫
5.Maudsley, Henry(1835~1918):その生涯と業績 黒川正則
6.Lombroso, Cesare(1835~1909):身体と表徴 中谷陽二
7.Krafft-Ebing, Richard von(1840~1902):19世紀末のウイーン精神医学 濱中淑彦
8.Bernheim, Hyppolyte-Marie(1840~1919):ナンシー学派と精神療法の発見小泉 明
9.Pavlov, Ivan Petrovich (1849~1936):心理活動の客観的研究 鹿島晴雄
10.榊 俶(1857~1897):精神病学の礎石をおいた人 岡田靖雄
11.Bleuler, Eugen (1857~1939):精神分裂病の命名者 人見一彦
12.Wagner Ritter von Jauregg, Julius(1857~1940):あるノーベル賞学者とその周辺 伊東昇太
13.Janet, Pierre (1859~1947):先駆者の光と影 影山任佐
14.Simon, Hermann(1867~1947):精神科作業療法の卓越した実践家 加藤伸勝
15.Adler, Alfred(1870~1937):豊かな人間性と勇気を与えた精神分析医 中河原通夫
16.Gaupp, Robert(1870~1953):精神病理と身体病理の接点を問うチュービンゲン学派 内沼幸雄
取り上げられた人物の生没年と主要論文・著書年表
事項別索引
人名索引
執筆者一覧
1.Morel, Benedict-Augustin(1809~1873):変質論の行方 大東祥孝
2.Kahlbaum, Karl Ludwig(1828~1899):緊張病と病院精神医学 浅井昌弘
3.Meynert, Theodor(1833~1892):Meynert,跼蹐せず 池田和彦
4.Jackson, John Hughlings (1835~1911):神経系の進化と解体 波多野和夫
5.Maudsley, Henry(1835~1918):その生涯と業績 黒川正則
6.Lombroso, Cesare(1835~1909):身体と表徴 中谷陽二
7.Krafft-Ebing, Richard von(1840~1902):19世紀末のウイーン精神医学 濱中淑彦
8.Bernheim, Hyppolyte-Marie(1840~1919):ナンシー学派と精神療法の発見小泉 明
9.Pavlov, Ivan Petrovich (1849~1936):心理活動の客観的研究 鹿島晴雄
10.榊 俶(1857~1897):精神病学の礎石をおいた人 岡田靖雄
11.Bleuler, Eugen (1857~1939):精神分裂病の命名者 人見一彦
12.Wagner Ritter von Jauregg, Julius(1857~1940):あるノーベル賞学者とその周辺 伊東昇太
13.Janet, Pierre (1859~1947):先駆者の光と影 影山任佐
14.Simon, Hermann(1867~1947):精神科作業療法の卓越した実践家 加藤伸勝
15.Adler, Alfred(1870~1937):豊かな人間性と勇気を与えた精神分析医 中河原通夫
16.Gaupp, Robert(1870~1953):精神病理と身体病理の接点を問うチュービンゲン学派 内沼幸雄
取り上げられた人物の生没年と主要論文・著書年表
事項別索引
人名索引