現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


進行再発非小細胞肺癌に対するドセタキセルおよび ラムシルマブ併用療法において発熱性好中球減少症の発症を抑え奏効率を上げる工夫

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
51175_13
著者:
山本 亜弥,岩 田 隆
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2019年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
0.98MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 Docetaxel(DTX)plus ramucirumab(RAM)therapy is recommended as second-line or later treatment by the Japanese lung cancer guideline. However, febrile neutropenia(FN)is a frequent complication with this therapy. Efforts for reducing FN risk are essential. We administered pegfilgrastim, a durable granulocyte colony-stimulating factor, as primary prophylaxis for FN to all patients. We also reduced the dose of DTX according to its toxicity. Moreover, we used RAM monotherapy. Herein, we report the results of these efforts regarding DTX plus RAM therapy. We retrospectively reviewed the therapeutic results and occurrence of various adverse effects in 11 patients who started receiving DTX plus RAM therapy in our department between August 2016 and December 2017. Median number of DTX plus RAM cycles was 8(1-25). The following best effects were noted: 2(18%)patients, complete response: 5(45%), partial response: 2(18%), stable disease: and 2(18%), non-evaluable. No patient showed progressive disease. The overall response rate was 63.6%, and the disease control rate was 81.8%. Median progression-free survival was 127 days, and the 1-year progression-free survival rate was 27.3%. The median overall survival duration was not reached, and the 1-year overall survival rate was 53.0%. Adverse effects higher than Grade 3 occurred in 2 cases. FN was not observed. By using pegfilgrastim as primary prophylaxis, we could suppress FN onset in patients; furthermore, we observed better overall response and disease control rates than those observed in clinical trials.


要旨
 ドセタキセル(DTX)+ラムシルマブ(RAM)併用療法は進行再発非小細胞肺癌の二次治療以降で推奨される化学療法の一つで,二次治療以降として良好な成績が期待できるが,発熱性好中球減少症(FN)の発症率が高くその管理が問題となる。当科ではFNの一次予防として持続型顆粒球コロニー刺激因子製剤であるペグフィルグラスチムを全例に併用し,毒性によりさらに適宜DTXの減量やRAM単剤による維持療法を行うなどの工夫で対応している。2016年8月~2017年12月の間に当科で治療を開始したDTX+RAM投与症例11例を対象に,治療効果と有害事象発現状況について後方視的に検討した。DTX+RAM併用療法の投与サイクル中央値は8(1~25)サイクルであった。最良総合効果は完全奏効(CR)2例(18%),部分奏効(PR)5例(45%),病勢安定(SD)2例(18%),評価不能2例(18%)であり,病勢増悪(PD)はなかった。全奏効率63.6%,病勢制御率は81.8%であった。11例の無増悪生存期間中央値127日,1年無増悪生存率27.3%,全生存率中央値は未到達で,1年全生存率は53.0%と良好であった。Grade 3以上の有害事象として好中球減少症を2例で認めたが,FNはなかった。全例にペグフィルグラスチムを一次予防で併用することにより,臨床試験成績よりも血液毒性を減らし得た。結果,DTXの減量を最小限にし,また症例によってはRAM単剤維持療法を行うことでFNを発症することなく,臨床試験成績よりも良好な全奏効率,病勢制御率を得ることができた。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 46巻9号 2019年9月号トップへ

【原著】

▶進行再発非小細胞肺癌に対するドセタキセルおよびラムシルマブ併用療法において発熱性好中球減少症の発症を抑え奏効率を上げる工夫 山本亜弥ほか

このページの先頭へ