現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


二度の非治癒切除と集学的治療で57か月生存している小腸GIST・腹膜播種の1例

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
51345_13
著者:
天笠 秀俊 ほか
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2020年
ページ数:
3ペ-ジ
ファイル容量:
0.96MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 A 71-year-old male presented with abdominal distension and fever to our hospital. Abdominal CT revealed a huge tumor in abdomen, and non-curative surgery was performed. Peritoneal dissemination was widespread and the tumor invaded the bladder and sigmoid-colon mesenterium. Two months after the initial surgery, CT showed liver metastasis, and oral administration of imatinib mesylate was started. The peritoneal dissemination and liver metastasis showed a decrease, and this was well controlled for 45 months without severe side effects. Abdominal CT revealed peritoneal dissemination in the ileocecum after 43 months since the administration of imatinib. Therefore, sunitinib treatment was initiated. After 3 months of sunitinib administration, the tumor perforated. Emergency operation was performed to resect the ileocecum, and sunitinib was continued for 1 year. In GIST with liver metastasis and peritoneal dissemination, repeated surgical resection combined with chemotherapy is important to improve the patient's survival.


要旨
 進行再発のGISTはimatinibにより予後が比較的良好であるが,肝転移や腹膜播種を有しての非治癒切除では長期生存が困難である。今回,二度の非治癒切除と集学的治療で57か月生存している症例を経験したので報告する。症例は71歳,男性。前医より腹部膨満・発熱で紹介となった。CTで腹腔内に12 cm大の腫瘤を認め,小腸腫瘍の診断で手術を施行した。多数の腹膜播種を認め腫瘍のみ切除した。病理診断でGIST・腹膜播種の診断であった。術後2か月のCTで多発肝転移を認め,imatinibの内服を開始した。一時,PRとなったが徐々に増大傾向にあった。内服後3年7か月で回盲部に播種が出現しsunitinibに変更したが,sunitinib開始後3か月で腫瘍による消化管穿孔となり回盲部切除を施行した。現在までsunitinibを継続している。手術で非治癒切除となったが化学療法と手術を組み合わせ,化学療法を長期に行うことで比較的長期生存している症例である。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 47巻1号 2020年1月号トップへ

【特別寄稿】第41回 日本癌局所療法研究会

▶二度の非治癒切除と集学的治療で57か月生存している小腸GIST・腹膜播種の1例 天笠秀俊ほか

このページの先頭へ