現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


胃癌術後腹膜転移による腸管狭窄に対しステントを留置しRamucirumabを投与できた1例

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
51380_13
著者:
織本 尚樹 ほか
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2020年
ページ数:
3ペ-ジ
ファイル容量:
0.98MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 The recent phase Ⅲ trials REGARD and RAINBOW have shown survival benefits and acceptable safety profiles of ramucirumab(RAM)alone and RAM plus paclitaxel. Based on this result, RAM is recommended as a secondary treatment for advanced and recurrent gastric cancer by the Japanese Gastric Cancer Association. Although the frequency is not high, gastrointestinal perforation has been reported as a serious side effect. RAM is a human anti-vascular endothelial growth factor receptor 2(VEGFR-2)monoclonal antibody that acts on vascular endothelial cells to inhibit angiogenesis. The detailed mechanism has not been elucidated, but it is thought that the ischemic state and delayed wound healing due to the inhibition of vascular endothelial growth factors could be the cause of perforation. Thus, the usage of angiogenesis inhibitors such as RAM while intestinal stents are placed, may increase the risk of gastrointestinal perforation. We report a case in which RAM was administrated with no adverse events after multiple gastrointestinal metal stents being inserted.


要旨
 ramucirumab(RAM)はREGARD試験,RAINBOW試験において全生存期間と無増悪生存期間の有意な改善が認められた。この結果を基に,日本胃癌学会では進行再発胃癌の二次治療としてRAMの使用を推奨している。しかし重大な副作用の報告もあり,その一つとして頻度は低いが消化管穿孔がある。RAMはヒト型抗血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR-2)モノクローナル抗体で,血管内皮細胞に作用して血管新生を阻害することで癌の増殖を抑制する。詳細なメカニズムは解明されていないが,血管内皮細胞増殖因子の阻害による虚血状態・創傷治癒遅延が穿孔の原因と考えられている。また,腸管ステント留置中にはRAMをはじめとする血管新生阻害剤の投与は,消化管穿孔のリスクをさらに高める可能性がある。今回,腸管ステント留置中にRAMを投与したが消化管穿孔を生じず,安全に投与することができたので報告する。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 47巻2号 2020年2月号トップへ

【特別寄稿】第41回 日本癌局所療法研究会

▶胃癌術後腹膜転移による腸管狭窄に対しステントを留置しRamucirumabを投与できた1例 織本尚樹ほか

このページの先頭へ