内容紹介
目次
改訂にあたって
はじめに
日本老年精神医学会専門医認定委員会委員一覧
日本老年精神医学会専門医カリキュラム委員会委員一覧
執筆者一覧
日本老年精神医学会専門医研修カリキュラム一覧
第1章 軽度認知機能障害(MCI)
はじめに
Ⅰ.MCI概念の変遷
Ⅱ.MCI類似の概念
1.age-associated memory impairment(AAMI)
2.ageing-associated cognitive decline(AACD)
3.cognitive impairment no dementia(CIND)
4.CDR 0.5
Ⅲ.MCIの有症率
Ⅳ. MCIから認知症への進展率
Ⅴ.MCIの診断
1.MCI・認知症初期に認めやすい徴候
2.MCIの診断
Ⅵ. MCIの基礎となる各種疾患
Ⅶ.治療
1.生活療法
2.食品
3.一般薬
4.アルツハイマー病治療薬
第2章 アルツハイマー型認知症
Ⅰ.疾患概念の歴史
Ⅱ.疫学:危険因子
Ⅲ.臨床症状
1.臨床経過
2.記憶障害
3.BPSD
Ⅳ.診断
Ⅴ.治療
Ⅵ.病態過程
1.神経病理
2.生化学的解析
第3章 血管性認知症
はじめに
Ⅰ.VaDの臨床症状総論
Ⅱ. VaDの臨床診断基準
Ⅲ.VaDのタイプ別分類と画像診断
1.大脳皮質型VaD
2.局在病変型梗塞認知症
3.皮質下性VaD
4.脳出血によるVaD
Ⅳ.予防的治療対策
1.アテローム血栓性脳梗塞の予防
2.心原性脳塞栓の予防
3.ラクナ梗塞の予防
Ⅴ.VaDに対する治療各論
1.中核症状に対して
2.周辺症状に対して
3.その他の合併症の治療
第4章 レビー小体型認知症
はじめに
Ⅰ.歴史的な事項
Ⅱ.DLBDとDLBについて
Ⅲ.DLBの頻度
Ⅳ.DLBの臨床症状と臨床診断
Ⅴ.DLBの認知症の薬物治療
Ⅵ.DLBのパーキンソン症状の薬物治療
Ⅶ.DLBの行動異常や精神症状への薬物治療
Ⅷ.DLBの病態・病理
おわりに
第5章 前頭側頭型認知症
はじめに
Ⅰ.概念の変遷
Ⅱ.診断基準
Ⅲ.疫学
Ⅳ.画像診断
Ⅴ.臨床症状
1.病識の欠如
2.感情・情動変化
3.脱抑制(欲動的脱制止)・反社会的行動
4.自発性の低下
5.無関心
6.常同行動
7.食行動異常
8.被影響性の充進
9.転導性の充進,維持困難
10.まとめ
Ⅵ.治療とケア
おわりに
第6章 非アルツハイマー型変性認知症を含む他の認知症疾患
はじめに
Ⅰ.各論
1.ピック病
2.パーキンソン病による認知症
3.ハンチントン病
4.ヒト免疫不全ウイルス疾患による認知症(HIV脳症)
5.クロイツフェルト-ヤコブ病
6.正常圧水頭症による認知症
7.頭部外傷による認知症
8.甲状腺機能低下症による認知症
9.ビタミンB12欠乏症による認知症
10.脳腫瘍による認知症
おわりに
第7章 せん妄
Ⅰ.せん妄の定義
1.せん妄の診断基準(ICD-10)
2.診断基準の揺れ動き,注意障害か意識障害か
3.せん妄の特徴,意識障害をとらえる3つの軸
4.認知障害のなかで,せん妄と認知症の相違点は
5.せん妄を呈しやすい病因
6.高齢者せん妄の診断上のジレンマ
Ⅱ.せん妄診断の実際
1.軽い意識障害があるか否かの診断
2.初めての問題提起,せん妄発見のためのツールDST
3.せん妄評価尺度,重症度の判定
4.精神科救急場面では情報不足に注意
5.せん妄の原因診断の基本
Ⅲ.せん妄の病態分類
1.加齢によって,せん妄は起こしやすくなる
2.せん妄は症候群(多要因性multi-factorial)である
3.多要因を3層構造にわける
Ⅳ.せん妄の治療
1.検証と治療の優先順位
2.せん妄治療の基本
3.実際の治療,一般的鎮静
4.個別的治療,直接原因に対する治療のポイント
5.誘発因子のあるせん妄治療の実際
Ⅴ.せん妄患者への対応,制度と法
1.予期せぬ死亡,すぐに患者が死亡した場合,どうするか
2.患者氏名や身元が不明のとき,どうするか:入院形態と保護義務者
3.せん妄患者治療のインフォームド・コンセント
第8章 パーキンソン病
はじめに
Ⅰ.パーキンソン病の病因と病態
Ⅱ.臨床症状
Ⅲ.検査所見
Ⅳ.薬物治療
1.レボドパ
2.ドパミン受容体作動薬
3.モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬
4.カテコール-O-メチル基転移酵素(COMT)阻害薬
5.抗コリン薬
6.NMDA拮抗薬
7.ノルエピネフリン系作用薬
8.セロトニン神経作用薬
Ⅴ.非薬物療法
1.定位脳手術
2.磁気刺激療法
3.細胞移植,再生医療
第9章 老年期のアルコール関連障害
はじめに
Ⅰ.アルコール関連障害
1.アルコール関連障害の概念
2.アルコール関連障害の症状
3.アルコール関連障害の治療
Ⅱ.老年期のアルコール関連障害
1.老年期における飲酒の傾向
2.老年期におけるアルコール関連障害の特徴
3.老年期におけるアルコール依存症の評価と治療プランニング
おわりに
第10章 高齢者の統合失調症および他の精神病性障害
はじめに
Ⅰ.統合失調症圏の精神病性障害の病名概要
1.病名対照表について
2.病名の表記について
3.“schizotypal disorder”(ICD-10)と“schizotypal personality disorder”(DSM-IV-TR)
Ⅱ.統合失調症の診断基準となる特徴的症状
1.統合失調症と診断する特徴的症状
2.診断基準症状(「A」「G1」)の持続期間と必要数
Ⅲ.統合失調症圏各障害のDSM-IV-TRによる診断区分
1.診断基準症状と持続期間の要約表
2.臨床医の総合判断尊重と研究用基準の厳密性
3.精神病性症状の持続期間による病名区分
4.DSM-IV-TRの妄想性障害:奇異でない妄想の1か月以上の持続
5.ICD-10の妄想性障害:ありそうにない妄想を除く妄想の3か月以上の持続
6.「高齢者と若年者」や「高齢者同士」の妄想共有:二人組精神病
7.schizoaffective disorderと周期性非定型精神病
Ⅳ.高齢期における幻覚・妄想状態の成因的区分
1.高齢期における幻覚・妄想状態の多元的成因
2.身体疾患要因・薬物要因・心理状況ストレス要因
3.狭義の「機能性」幻覚・妄想状態
4.若年発症の統合失調症を経験した高齢者
Ⅴ.高齢期認知症における妄想関連症状の概観
1.認知症があれば,原則は統合失調症とは区別する
2.アルツハイマーの歴史的症例
3.高齢期の認知症に関連する妄想症状
Ⅵ.高齢期発症の機能性幻覚・妄想状態(広義の統合失調症圏障害)に関する諸問題
1.統合失調症の発症年齢および遅発性年齢の区分
2.遅発パラフレニーと統合失調症の関係をめぐる種々の考え方
3.調査・研究の時代的変遷の問題
Ⅶ.若年発症の統合失調症を経験した高齢者について
Ⅷ.高齢者の統合失調症圏障害の治療上の注意
1.高齢者の幻覚・妄想状態の治療に共通する注意事項
2.高齢期初発の幻覚・妄想状態(遅発性統合失調症圏障害)の治療
3.若年発症の統合失調症を経験して高齢になった人の治療
4.高齢期認知症患者の幻覚・妄想状態(統合失調症様症状)の治療
おわりに
第11章 高齢者の気分障害
はじめに
Ⅰ.うつ病性障害
1.大うつ病性障害
2.気分変調性障害
Ⅱ.双極性障害
1.双極I型障害
2.双極II型障害
3.気分循環性障害
第12章 高齢者の不安障害
はじめに
Ⅰ.疫学
Ⅱ.病因
Ⅲ.診断
Ⅳ.合併症・鑑別診断
Ⅴ.治療
1.薬物療法
2.精神療法および行動療法
おわりに
第13章 高齢者の身体表現性障害と虚偽性障害・解離性障害
はじめに
Ⅰ.障害の特徴と診断・治療
1.身体化障害
2.鑑別不能型身体表現性障害
3.転換性障害
4.疼痛性障害
5.心気症
6.身体醜形障害
7.虚偽性障害
8.解離性障害
Ⅱ.最近のトピックス
1.加齢と身体表現性障害の頻度
2.身体化障害と心気症
3.身体表現性障害の治療原則と心気症に対する治療の進歩
おわりに
第14章 高齢者の睡眠障害
はじめに
Ⅰ.加齢に伴う生理的な睡眠の変化
Ⅱ.必要な睡眠時間の加齢に伴う変化
Ⅲ.加齢による睡眠・覚醒リズムの変化と睡眠障害
Ⅳ.高齢者の不眠症
Ⅴ.高齢者の原発性不眠症:いわゆる“不眠症”
Ⅵ.うつ病と不眠
Ⅶ.高齢者の不眠の治療
1.非薬物的治療
2.薬物療法
Ⅷ.高齢者の過眠症
Ⅸ.高齢者の睡眠時無呼吸症候群
1.睡眠時無呼吸症候群の概略
2.高齢者におけるSAS
Ⅹ.高齢者のむずむず脚症候群と周期性四肢運動障害
ⅩI.高齢者の睡眠時随伴症
おわりに
第15章 高齢者の人格障害と適応障害と衝動制御の障害
Ⅰ.高齢者の人格特徴
Ⅱ.人格障害の診断
Ⅲ.高齢者の人格障害
Ⅳ.高齢者の適応障害
Ⅴ.高齢者の衝動制御の障害
第16章 高齢者に特有な病態と症候群
はじめに
Ⅰ.老年期の精神症候群
1.ガス灯現象
2.ディオゲネス症候群
3.夕暮れ症候群
4.シャルル・ボネ症候群
5.音楽幻聴
6.幻の同居人
7.カプグラ症候群
8.オセロ症候群
9.皮膚寄生虫妄想
10.コタール症候群
11.物盗られ妄想
12.軽度認知障害
13..血管性うつ病と血管性認知障害
14.うつ病性仮性認知症
15.認知症の行動・心理症状(BPSD)
索引
はじめに
日本老年精神医学会専門医認定委員会委員一覧
日本老年精神医学会専門医カリキュラム委員会委員一覧
執筆者一覧
日本老年精神医学会専門医研修カリキュラム一覧
第1章 軽度認知機能障害(MCI)
はじめに
Ⅰ.MCI概念の変遷
Ⅱ.MCI類似の概念
1.age-associated memory impairment(AAMI)
2.ageing-associated cognitive decline(AACD)
3.cognitive impairment no dementia(CIND)
4.CDR 0.5
Ⅲ.MCIの有症率
Ⅳ. MCIから認知症への進展率
Ⅴ.MCIの診断
1.MCI・認知症初期に認めやすい徴候
2.MCIの診断
Ⅵ. MCIの基礎となる各種疾患
Ⅶ.治療
1.生活療法
2.食品
3.一般薬
4.アルツハイマー病治療薬
第2章 アルツハイマー型認知症
Ⅰ.疾患概念の歴史
Ⅱ.疫学:危険因子
Ⅲ.臨床症状
1.臨床経過
2.記憶障害
3.BPSD
Ⅳ.診断
Ⅴ.治療
Ⅵ.病態過程
1.神経病理
2.生化学的解析
第3章 血管性認知症
はじめに
Ⅰ.VaDの臨床症状総論
Ⅱ. VaDの臨床診断基準
Ⅲ.VaDのタイプ別分類と画像診断
1.大脳皮質型VaD
2.局在病変型梗塞認知症
3.皮質下性VaD
4.脳出血によるVaD
Ⅳ.予防的治療対策
1.アテローム血栓性脳梗塞の予防
2.心原性脳塞栓の予防
3.ラクナ梗塞の予防
Ⅴ.VaDに対する治療各論
1.中核症状に対して
2.周辺症状に対して
3.その他の合併症の治療
第4章 レビー小体型認知症
はじめに
Ⅰ.歴史的な事項
Ⅱ.DLBDとDLBについて
Ⅲ.DLBの頻度
Ⅳ.DLBの臨床症状と臨床診断
Ⅴ.DLBの認知症の薬物治療
Ⅵ.DLBのパーキンソン症状の薬物治療
Ⅶ.DLBの行動異常や精神症状への薬物治療
Ⅷ.DLBの病態・病理
おわりに
第5章 前頭側頭型認知症
はじめに
Ⅰ.概念の変遷
Ⅱ.診断基準
Ⅲ.疫学
Ⅳ.画像診断
Ⅴ.臨床症状
1.病識の欠如
2.感情・情動変化
3.脱抑制(欲動的脱制止)・反社会的行動
4.自発性の低下
5.無関心
6.常同行動
7.食行動異常
8.被影響性の充進
9.転導性の充進,維持困難
10.まとめ
Ⅵ.治療とケア
おわりに
第6章 非アルツハイマー型変性認知症を含む他の認知症疾患
はじめに
Ⅰ.各論
1.ピック病
2.パーキンソン病による認知症
3.ハンチントン病
4.ヒト免疫不全ウイルス疾患による認知症(HIV脳症)
5.クロイツフェルト-ヤコブ病
6.正常圧水頭症による認知症
7.頭部外傷による認知症
8.甲状腺機能低下症による認知症
9.ビタミンB12欠乏症による認知症
10.脳腫瘍による認知症
おわりに
第7章 せん妄
Ⅰ.せん妄の定義
1.せん妄の診断基準(ICD-10)
2.診断基準の揺れ動き,注意障害か意識障害か
3.せん妄の特徴,意識障害をとらえる3つの軸
4.認知障害のなかで,せん妄と認知症の相違点は
5.せん妄を呈しやすい病因
6.高齢者せん妄の診断上のジレンマ
Ⅱ.せん妄診断の実際
1.軽い意識障害があるか否かの診断
2.初めての問題提起,せん妄発見のためのツールDST
3.せん妄評価尺度,重症度の判定
4.精神科救急場面では情報不足に注意
5.せん妄の原因診断の基本
Ⅲ.せん妄の病態分類
1.加齢によって,せん妄は起こしやすくなる
2.せん妄は症候群(多要因性multi-factorial)である
3.多要因を3層構造にわける
Ⅳ.せん妄の治療
1.検証と治療の優先順位
2.せん妄治療の基本
3.実際の治療,一般的鎮静
4.個別的治療,直接原因に対する治療のポイント
5.誘発因子のあるせん妄治療の実際
Ⅴ.せん妄患者への対応,制度と法
1.予期せぬ死亡,すぐに患者が死亡した場合,どうするか
2.患者氏名や身元が不明のとき,どうするか:入院形態と保護義務者
3.せん妄患者治療のインフォームド・コンセント
第8章 パーキンソン病
はじめに
Ⅰ.パーキンソン病の病因と病態
Ⅱ.臨床症状
Ⅲ.検査所見
Ⅳ.薬物治療
1.レボドパ
2.ドパミン受容体作動薬
3.モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬
4.カテコール-O-メチル基転移酵素(COMT)阻害薬
5.抗コリン薬
6.NMDA拮抗薬
7.ノルエピネフリン系作用薬
8.セロトニン神経作用薬
Ⅴ.非薬物療法
1.定位脳手術
2.磁気刺激療法
3.細胞移植,再生医療
第9章 老年期のアルコール関連障害
はじめに
Ⅰ.アルコール関連障害
1.アルコール関連障害の概念
2.アルコール関連障害の症状
3.アルコール関連障害の治療
Ⅱ.老年期のアルコール関連障害
1.老年期における飲酒の傾向
2.老年期におけるアルコール関連障害の特徴
3.老年期におけるアルコール依存症の評価と治療プランニング
おわりに
第10章 高齢者の統合失調症および他の精神病性障害
はじめに
Ⅰ.統合失調症圏の精神病性障害の病名概要
1.病名対照表について
2.病名の表記について
3.“schizotypal disorder”(ICD-10)と“schizotypal personality disorder”(DSM-IV-TR)
Ⅱ.統合失調症の診断基準となる特徴的症状
1.統合失調症と診断する特徴的症状
2.診断基準症状(「A」「G1」)の持続期間と必要数
Ⅲ.統合失調症圏各障害のDSM-IV-TRによる診断区分
1.診断基準症状と持続期間の要約表
2.臨床医の総合判断尊重と研究用基準の厳密性
3.精神病性症状の持続期間による病名区分
4.DSM-IV-TRの妄想性障害:奇異でない妄想の1か月以上の持続
5.ICD-10の妄想性障害:ありそうにない妄想を除く妄想の3か月以上の持続
6.「高齢者と若年者」や「高齢者同士」の妄想共有:二人組精神病
7.schizoaffective disorderと周期性非定型精神病
Ⅳ.高齢期における幻覚・妄想状態の成因的区分
1.高齢期における幻覚・妄想状態の多元的成因
2.身体疾患要因・薬物要因・心理状況ストレス要因
3.狭義の「機能性」幻覚・妄想状態
4.若年発症の統合失調症を経験した高齢者
Ⅴ.高齢期認知症における妄想関連症状の概観
1.認知症があれば,原則は統合失調症とは区別する
2.アルツハイマーの歴史的症例
3.高齢期の認知症に関連する妄想症状
Ⅵ.高齢期発症の機能性幻覚・妄想状態(広義の統合失調症圏障害)に関する諸問題
1.統合失調症の発症年齢および遅発性年齢の区分
2.遅発パラフレニーと統合失調症の関係をめぐる種々の考え方
3.調査・研究の時代的変遷の問題
Ⅶ.若年発症の統合失調症を経験した高齢者について
Ⅷ.高齢者の統合失調症圏障害の治療上の注意
1.高齢者の幻覚・妄想状態の治療に共通する注意事項
2.高齢期初発の幻覚・妄想状態(遅発性統合失調症圏障害)の治療
3.若年発症の統合失調症を経験して高齢になった人の治療
4.高齢期認知症患者の幻覚・妄想状態(統合失調症様症状)の治療
おわりに
第11章 高齢者の気分障害
はじめに
Ⅰ.うつ病性障害
1.大うつ病性障害
2.気分変調性障害
Ⅱ.双極性障害
1.双極I型障害
2.双極II型障害
3.気分循環性障害
第12章 高齢者の不安障害
はじめに
Ⅰ.疫学
Ⅱ.病因
Ⅲ.診断
Ⅳ.合併症・鑑別診断
Ⅴ.治療
1.薬物療法
2.精神療法および行動療法
おわりに
第13章 高齢者の身体表現性障害と虚偽性障害・解離性障害
はじめに
Ⅰ.障害の特徴と診断・治療
1.身体化障害
2.鑑別不能型身体表現性障害
3.転換性障害
4.疼痛性障害
5.心気症
6.身体醜形障害
7.虚偽性障害
8.解離性障害
Ⅱ.最近のトピックス
1.加齢と身体表現性障害の頻度
2.身体化障害と心気症
3.身体表現性障害の治療原則と心気症に対する治療の進歩
おわりに
第14章 高齢者の睡眠障害
はじめに
Ⅰ.加齢に伴う生理的な睡眠の変化
Ⅱ.必要な睡眠時間の加齢に伴う変化
Ⅲ.加齢による睡眠・覚醒リズムの変化と睡眠障害
Ⅳ.高齢者の不眠症
Ⅴ.高齢者の原発性不眠症:いわゆる“不眠症”
Ⅵ.うつ病と不眠
Ⅶ.高齢者の不眠の治療
1.非薬物的治療
2.薬物療法
Ⅷ.高齢者の過眠症
Ⅸ.高齢者の睡眠時無呼吸症候群
1.睡眠時無呼吸症候群の概略
2.高齢者におけるSAS
Ⅹ.高齢者のむずむず脚症候群と周期性四肢運動障害
ⅩI.高齢者の睡眠時随伴症
おわりに
第15章 高齢者の人格障害と適応障害と衝動制御の障害
Ⅰ.高齢者の人格特徴
Ⅱ.人格障害の診断
Ⅲ.高齢者の人格障害
Ⅳ.高齢者の適応障害
Ⅴ.高齢者の衝動制御の障害
第16章 高齢者に特有な病態と症候群
はじめに
Ⅰ.老年期の精神症候群
1.ガス灯現象
2.ディオゲネス症候群
3.夕暮れ症候群
4.シャルル・ボネ症候群
5.音楽幻聴
6.幻の同居人
7.カプグラ症候群
8.オセロ症候群
9.皮膚寄生虫妄想
10.コタール症候群
11.物盗られ妄想
12.軽度認知障害
13..血管性うつ病と血管性認知障害
14.うつ病性仮性認知症
15.認知症の行動・心理症状(BPSD)
索引
老年精神医学は,きわめて全人的医療を必要とする領域である.脳疾患の生物的理解と,脳の老化に伴う脳機能・精神機能の変化,そして,高齢者のライフスタイルの変化,高齢者の位置する社会の変化などのすべてが,今後のわが国の高齢社会に課せられた問題である.これらを解決するためには,複雑にからむ専門分野の理解が必須となる.本書はこれらを解き明かす一条の光となるといえる!