現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


内科診療の手引き 老年期疾患の特徴とその対応 第1版1刷

電子書籍販売価格(税込):
10,467

商品コード:
10491_13
著者:
平井俊策 監修
出版社:
ワールドプランニング 出版社HP
発行:
1995年
ページ数:
292ペ-ジ
ファイル容量:
346.00MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら
※このコンテンツは紙媒体をスキャニングして電子書籍化しております。

内容紹介

今日の内科診療にとって老年期疾患は無視することのできない重要課題です.

ありふれた疾患であっても老人にとっては死と直面する非常に危険な要素を含む場合があります.いま,老人の内科診療について正しい知識をもっていますか?21世紀を見据えた本書は,老人特有の症状の解説,その治療方法,また緊急時の対応の等が豊富に盛り込まれています.老人医療に携わる臨床医,研究者,学生,看護婦,介護士等すべての人々に是非読んでいただきたい1冊です.

目次

はじめに
執筆者一覧
第1章 症状の早期発見と対応
1.脱水
 Ⅰ.老年者における脱水の要因
 Ⅱ.脱水の早期発見
 Ⅲ.治療
2.栄養障害
 Ⅰ.栄養とはなにか
 Ⅱ.タンパク質栄養の大切さ
 Ⅲ.潜在性ビタミン,微量元素欠乏症について
 Ⅳ.低栄養性浮腫
 Ⅴ.ビタミン欠乏が疑われる病態
 VI.アルコール多飲に伴う栄養障害
 VII.主要ミネラルの欠乏
 VIII.食生活のあり方
3.心不全
 Ⅰ.老年者心不全の特徴
 Ⅱ.老年者心不全の基礎心疾患
 Ⅲ.診断のポイント
 Ⅳ.対処の仕方とその治療
4.腎不全
 Ⅰ.老年精神疾患患者と腎機能の接点
 Ⅱ.腎の老化
 Ⅲ.老年者の腎疾患
 Ⅳ.薬物療法と腎
 Ⅴ.腎異常の診断と治療
第2章 自覚症状からみた患者への対応
1.食欲不振
 Ⅰ.食欲不振の定義
 Ⅱ.食欲コントロールのメカニズム
 Ⅲ.食欲不振をきたすおもな疾患
 Ⅳ.食欲不振の診断の進め方
2.頭痛・頭重
 Ⅰ.老年者における頭痛の特徴
 Ⅱ.老年者に多い頭痛
 Ⅲ.鑑別診断のポイント
 Ⅳ.片頭痛
 Ⅴ.緊張型頭痛
3.めまい
 Ⅰ.めまいの分類
 Ⅱ.めまい患者は老年者で増すか
 Ⅲ.老年者めまいの多因子性
 Ⅳ.脳虚血とめまい
 Ⅴ.精神医学的要因
 VI.急性期および慢性期の対応
4.しびれ
 Ⅰ.主訴としての「しびれ」の吟味
 Ⅱ.しびれの責任病巣と感覚障害の分布
 Ⅲ.診断に必要な検査
 Ⅳ.感覚障害の分布からみた原因
 Ⅴ.診断と鑑別診断
 VI.治療
5.手足の冷え
 Ⅰ.冷えの臨床的意義
 Ⅱ.診療の進め方
 Ⅲ.冷えの起こるメカニズム
 Ⅳ.鑑別診断と個々の疾患の対応
 Ⅴ.原因疾患のない冷えのマネジメント
 VI.低体温の合併症
 VII.漢方の考え方
6.こむら返り
 Ⅰ.類似の症状
 Ⅱ.病態
 Ⅲ.原因となる疾患と病態
 Ⅳ.治療
7.咳・痰
 Ⅰ.咳を呈する疾患
 Ⅱ.咳の発生機序
 Ⅲ.誤嚥による気管支・肺疾患
 Ⅳ.痰が出る疾患
 Ⅴ.血痰
 VI.膿性痰
8.息切れ・動悸
 Ⅰ.息切れ
 Ⅱ.動悸
9.胸痛
 Ⅰ.問診の進め方
 Ⅱ.検査の進め方
 Ⅲ.治療
 Ⅳ.精神症状との関連
 Ⅴ.silent ischemia
10.腹痛
 Ⅰ.超長寿社会の認識と老年者に対する理解
 Ⅱ.老年患者の増加
 Ⅲ.老年腹痛患者の特徴
 Ⅳ.老年腹痛患者をみてなにを考えるか
11.便秘・下痢
 Ⅰ.加齢と便通異常
 Ⅱ.外来の老年者の便通異常の実態
 Ⅲ.老年者の便通異常
 Ⅳ.老年者の便秘・下痢の治療
12.腰痛
 Ⅰ.腰痛診断へのアプローチ
 Ⅱ.老年者によくみられる腰痛をきたすおもな疾患
 Ⅲ.腰痛の管理・治療
13.口の渇き
 Ⅰ.摂水行動と水分代謝
 Ⅱ.口渇の調節
 Ⅲ.臨床的な口渇(感)の原因
14.体のかゆみ
 Ⅰ.かゆみの診断の順序
 Ⅱ.かゆみを生ずる全身疾患
 Ⅲ.かゆみと薬物
 Ⅳ.対策
15.排尿障害
 Ⅰ.排尿機能
 Ⅱ.神経因性膀胱
第3章 症候からみた患者への対応
1.高血圧
 Ⅰ.血圧測定法
 Ⅱ.高血圧の重症度分類
 Ⅲ.高血圧の原疾患別分類
 Ⅳ.加齢と高血圧
 Ⅴ.老年高血圧患者の予後
 VI.老年者高血圧の治療
 VII.降圧薬の用い方
2.不整脈
 Ⅰ.老年患者における不整脈の頻度と成因
 Ⅱ.不整脈の臨床的意義と治療の適応
 Ⅲ.向精神薬による不整脈
 Ⅳ.老年患者における不整脈の治療
 Ⅴ.老年者の不整脈治療上の注意
3.浮腫
 Ⅰ.浮腫の分類
 Ⅱ.浮腫の発生機序
 Ⅲ.全身性浮腫性疾患
 Ⅳ.診断
 Ⅴ.治療
4.貧血
 Ⅰ.貧血の有無の診断
 Ⅱ.貧血の一般症状
 Ⅲ.貧血における精神・神経症状
 Ⅳ.診断と治療
5.肥満
 Ⅰ.肥満の診断
 Ⅱ.肥満症;病気としての肥満
 Ⅲ.肥満症の治療適応
 Ⅳ.治療の方法
 Ⅴ.治療の実際
6.やせ
 Ⅰ.やせをきたす疾患
 Ⅱ.患者への対応
第4章 検査値異常からみた患者への対応
1.肝機能障害
 Ⅰ.老化と肝機能
 Ⅱ.肝機能検査法の意義と異常例の対応
 Ⅲ.老年者の肝・胆道疾患を診療する際の一般的留意事項
 Ⅳ.老年者肝・胆道疾患の特徴と対策
 Ⅴ.老年者意識障害と肝疾患
2.電解質異常
 Ⅰ.ナトリウムの異常
 Ⅱ.カリウムの異常
 Ⅲ.カルシウム,リンの異常
 Ⅳ.マグネシウムの異常
3.高脂血症
 Ⅰ.患者の啓蒙
 Ⅱ.問診
 Ⅲ.検査
 Ⅳ.診断
 Ⅴ.治療
4.高尿酸血症
 Ⅰ.尿酸代謝
 Ⅱ.高尿酸血症の成因
 Ⅲ.高尿酸血症の合併症
 Ⅳ.高尿酸血症・痛風の治療
 Ⅴ.老年者の高尿酸血症と痛風
 VI.老年者の高尿酸血症への対応
5.糖尿病
 Ⅰ.急増する老年者糖尿病
 Ⅱ.発症と診断
 Ⅲ.合併症
 Ⅳ.治療とコントロール基準
 Ⅴ.食事療法のあり方
 VI.運動療法のあり方
 VII.急性合併症への留意の必要性
索引
このページの先頭へ