内容紹介
目次
はじめに 中村重信
著者一覧
略語一覧
第1章 痴呆の定義,経過,疫学 涌谷陽介,中島健二
Ⅰ.痴呆の定義
Ⅱ.痴呆の鑑別診断
Ⅲ.痴呆を起こす疾患,経過
Ⅳ.痴呆の疫学
第2章 痴呆の全般的な治療原則と選択肢
Ⅰ.痴呆治療における医学的管理のあり方 三好功峰
1.痴呆患者の家族との協力関係の確立
2.痴呆の診断と必要な内科的治療の検討
3.精神状態の評価と観察
4.行動障害とその評価尺度
5.拘束的介護の批判的評価
6.痴呆患者の自動車運転
7.疾病および治療法についての患者と家族への教育
8.ケアおよび支援資源に関する家族への助言
9.経済的および法的問題における家族の指導
10.介護保険制度
Ⅱ.特別な精神療法・心理社会療法 中村重信
1.精神療法・心理社会療法の目指すもの
2.痴呆患者に対する精神療法・心理社会療法とその有効性
1)行動を介した精神療法・心理社会療法
2)感情・感覚を介した精神療法・心理社会療法
3)認識を介した精神療法・心理社会療法
4)刺激を介した精神療法・心理社会療法
3.介護者に対する精神療法・心理社会療法とその有効性
4.介護者や患者に対する教育の有効性
5.まとめ
Ⅲ.薬物などによる治療
1.高齢者,痴呆患者への特別な注意点 森松光紀
1)高齢者の特異性
2)痴呆患者の特異性
3)薬物使用法
2.精神病(様)症状と焦躁性興奮の治療 本間 昭
1)定型的神経遮断薬
2)非定型神経遮断薬
3)神経遮断薬による一般的治療指針
4)抗けいれん薬
5)痴呆の行動・心理症状を対象とした薬物療法のまとめ
3.抑うつ症状の治療
4.睡眠障害の治療 山田正仁
1)睡眠環境(睡眠衛生)の改善
2)薬物療法
第3章 治療計画の策定 中村重信
Ⅰ.軽度障害の患者
Ⅱ.中等度障害の患者
Ⅲ.高度障害の患者
第4章 治療の決定に影響する因子
Ⅰ.合併症 山田正仁
1.全身状態
2.せん妄
3.パーキンソン病
4.脳血管障害
Ⅱ.在宅,病院,施設に特異的な問題 植木 彰
1.在宅
2.病院
1)一般病棟
2)老人性痴呆疾患治療病棟
3)介護療養型医療施設
3.施設
1)介護老人保健施設(老人保健施設)
2)介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
3)特定施設入所者生活介護(介護型有料老人ホーム)
4)グループホーム(痴呆対応型共同生活介護)
5)ケアハウス
Ⅲ.人口動態的社会的要因
1.高齢者の急増と少子化
2.痴呆の予防
3.食事因子
1)抗酸化物の摂取
2)ビタミンB群の摂取
3)必須脂肪酸
第5章 痴呆の予防と進行抑制 植木 彰
はじめに
Ⅰ.遺伝因子と環境因子の相互作用
Ⅱ.中年期の血管系危険因子の関与
Ⅲ.ヨーロッパ収縮期高血圧研究
Ⅳ.スタチン系高脂血症治療薬の効果
Ⅴ.食事因子
Ⅵ.身体運動活動
おわりに
第6章 アルツハイマー型痴呆:知能低下を改善する治療 加藤丈夫,川並 透
Ⅰ.アルツハイマー型痴呆の定義
Ⅱ.アルツハイマー型痴呆の治療;ドネペジル
Ⅲ.ドネペジル以外のアルツハイマー型痴呆の治療薬
第7章 脳血管性痴呆
Ⅰ.診断基準 岡本幸市
Ⅱ.予防的治療対策
1.アテローム血栓性脳梗塞の予防
2.心原性脳塞栓の予防
3.ラクナ梗塞の予防
Ⅲ.脳血管性痴呆に対する治療
Ⅳ.慢性脳障害 水澤英洋
第8章 その他の痴呆
Ⅰ.皮質下性痴呆 葛原茂樹
1.概念
2.パーキンソン病
3.パーキンソン病の痴呆に関連した認知機能障害の対策
4.進行性核上性麻痺
5.ハンチントン病
Ⅱ.レビー小体型痴呆の治療 小阪憲司,勝瀬大海
1.痴呆の薬物治療
2.パーキンソン病様症状の薬物治療
3.痴呆の行動・精神症状の薬物治療
おわりに
Ⅲ.大脳皮質基底核変性症 森松光紀
Ⅳ.前頭側頭型痴呆 中村重信
おわりに 中村重信
文献
索引
著者一覧
略語一覧
第1章 痴呆の定義,経過,疫学 涌谷陽介,中島健二
Ⅰ.痴呆の定義
Ⅱ.痴呆の鑑別診断
Ⅲ.痴呆を起こす疾患,経過
Ⅳ.痴呆の疫学
第2章 痴呆の全般的な治療原則と選択肢
Ⅰ.痴呆治療における医学的管理のあり方 三好功峰
1.痴呆患者の家族との協力関係の確立
2.痴呆の診断と必要な内科的治療の検討
3.精神状態の評価と観察
4.行動障害とその評価尺度
5.拘束的介護の批判的評価
6.痴呆患者の自動車運転
7.疾病および治療法についての患者と家族への教育
8.ケアおよび支援資源に関する家族への助言
9.経済的および法的問題における家族の指導
10.介護保険制度
Ⅱ.特別な精神療法・心理社会療法 中村重信
1.精神療法・心理社会療法の目指すもの
2.痴呆患者に対する精神療法・心理社会療法とその有効性
1)行動を介した精神療法・心理社会療法
2)感情・感覚を介した精神療法・心理社会療法
3)認識を介した精神療法・心理社会療法
4)刺激を介した精神療法・心理社会療法
3.介護者に対する精神療法・心理社会療法とその有効性
4.介護者や患者に対する教育の有効性
5.まとめ
Ⅲ.薬物などによる治療
1.高齢者,痴呆患者への特別な注意点 森松光紀
1)高齢者の特異性
2)痴呆患者の特異性
3)薬物使用法
2.精神病(様)症状と焦躁性興奮の治療 本間 昭
1)定型的神経遮断薬
2)非定型神経遮断薬
3)神経遮断薬による一般的治療指針
4)抗けいれん薬
5)痴呆の行動・心理症状を対象とした薬物療法のまとめ
3.抑うつ症状の治療
4.睡眠障害の治療 山田正仁
1)睡眠環境(睡眠衛生)の改善
2)薬物療法
第3章 治療計画の策定 中村重信
Ⅰ.軽度障害の患者
Ⅱ.中等度障害の患者
Ⅲ.高度障害の患者
第4章 治療の決定に影響する因子
Ⅰ.合併症 山田正仁
1.全身状態
2.せん妄
3.パーキンソン病
4.脳血管障害
Ⅱ.在宅,病院,施設に特異的な問題 植木 彰
1.在宅
2.病院
1)一般病棟
2)老人性痴呆疾患治療病棟
3)介護療養型医療施設
3.施設
1)介護老人保健施設(老人保健施設)
2)介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
3)特定施設入所者生活介護(介護型有料老人ホーム)
4)グループホーム(痴呆対応型共同生活介護)
5)ケアハウス
Ⅲ.人口動態的社会的要因
1.高齢者の急増と少子化
2.痴呆の予防
3.食事因子
1)抗酸化物の摂取
2)ビタミンB群の摂取
3)必須脂肪酸
第5章 痴呆の予防と進行抑制 植木 彰
はじめに
Ⅰ.遺伝因子と環境因子の相互作用
Ⅱ.中年期の血管系危険因子の関与
Ⅲ.ヨーロッパ収縮期高血圧研究
Ⅳ.スタチン系高脂血症治療薬の効果
Ⅴ.食事因子
Ⅵ.身体運動活動
おわりに
第6章 アルツハイマー型痴呆:知能低下を改善する治療 加藤丈夫,川並 透
Ⅰ.アルツハイマー型痴呆の定義
Ⅱ.アルツハイマー型痴呆の治療;ドネペジル
Ⅲ.ドネペジル以外のアルツハイマー型痴呆の治療薬
第7章 脳血管性痴呆
Ⅰ.診断基準 岡本幸市
Ⅱ.予防的治療対策
1.アテローム血栓性脳梗塞の予防
2.心原性脳塞栓の予防
3.ラクナ梗塞の予防
Ⅲ.脳血管性痴呆に対する治療
Ⅳ.慢性脳障害 水澤英洋
第8章 その他の痴呆
Ⅰ.皮質下性痴呆 葛原茂樹
1.概念
2.パーキンソン病
3.パーキンソン病の痴呆に関連した認知機能障害の対策
4.進行性核上性麻痺
5.ハンチントン病
Ⅱ.レビー小体型痴呆の治療 小阪憲司,勝瀬大海
1.痴呆の薬物治療
2.パーキンソン病様症状の薬物治療
3.痴呆の行動・精神症状の薬物治療
おわりに
Ⅲ.大脳皮質基底核変性症 森松光紀
Ⅳ.前頭側頭型痴呆 中村重信
おわりに 中村重信
文献
索引
本ガイドラインは,日本神経学会を中心に,日本老年精神医学会,日本精神神経学会,日本痴呆学会という日本の痴呆研究を代表する4学会が総力を挙げて作成しました.
本ガイドラインで対象とする治療法は薬物および非薬物治療に加えて予防法も含めることにしました.薬物としては,コリン系賦活薬,神経遮断薬,抗うつ薬,ビタミンE,モノアミン酸化酵素阻害薬,抗血小板薬,脳代謝賦活薬,降圧薬,コレステロール合成阻害薬などについての治療効果の評価を行い,非薬物療法としては,行動を介する療法,感情・感覚を介する治療法,認識を介する治療法,刺激を介する治療法についての評価も行ないました.