現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


はじめての教育委員 研修企画のキホン 第1版1刷

電子書籍販売価格(税込):
1,760

商品コード:
10501_13
著者:
渋谷美香
出版社:
日本看護協会出版会 出版社HP
発行:
2010年
ページ数:
121ペ-ジ
ファイル容量:
45.20MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

院内研修ってどうやって企画するの? 講師への依頼はどうすればいいの? 院内教育に焦点を当て、教育委員の実務についての具体的な内容になっています。特に教育体制が整っていない中小病院の教育委員や施設内教育担当の初心者向けに、研修の企画の立て方から周知・講義の実施、その後のフォローアップまでを、具体的な行動や事例を提示しながらわかりやすく解説しました。

目次

Chapter 1 研修を企画する
 1 教育委員の仕事
 2 ビジョンを確認する
 3 Whom:誰に研修を提供するのか?
 4 What:何をするのか?
 5 Who:誰が行うのか?
 6 When/Where:いつ、どこで研修を行うのか?
 7 How:どのようにやるのか?
 8 How much:どの程度の予算か?
Chapter 2 研修を広報する
 1 スタッフから選ばれる研修にするために
 2 目をとめて、読んでもらう研修案内のつくり方
 3 研修の案内方法
Chapter 3 プラスの雰囲気をつくる
 1 「これならできそう」と研修参加者が自信をもてる研修にする
 2 短い時間で最大の成果を出す研修にする
 3 研修参加者のやる気を左右する演習支援者のかかわり
Chapter 4 講義の極意
 1 資料のつくり方
 2 理解が進む話し方
Chapter 5 現場で活かすための仕掛け
 1 研修の効果が現場で見えないのはなぜ?
 2 研修効果を現場で出すためのポイント
 3 現場のスタッフが安心してフォローできるための場づくり
Chapter 6 評価する
 1 「評価」のカタチにとらわれない
 2 どのようにして研修を評価するのか?
 3 次年度に申し送るための報告としての評価

教育委員の悩み解決Q&A
 『私は「教育委員」に向いていないと思います』

 『研修終了後のレポートは書かなきゃダメですか』

 『家庭の事情などでなかなか研修に参加できない人やあまり 関心のない人を含めて、
 どうしたら研修参加率が上げられますか』

 『研修参加者が来てよかったと思える会場設営のポイントは何ですか』

 『講師をすることになりました。気をつけるべきポイントは何ですか』

 『勤務時間内の研修なのに、集合が悪く、時間どおりに研修が開始できません。
 時間前に集合を呼びかけ、あまりに遅れて来る人には参加を断ることになりました。
 しかし、参加意思のある人を断ることにジレンマを感じます』

 『質問がいつも出ません。どうしたらよいでしょうか』

 『本当に教育体制が何もできていないのです。どうやって体制をつくればよいのでしょうか』

 『新卒者と中途採用の既卒者は、同じチェックリストを使ってもよいでしょうか。
 既卒者に失礼にあたらないでしょうか』

 『急変が年に1回程度しかない療養病棟です。急変時の処置に関する研修を行っていますが、
 あまり使わない技術教育は本当に必要かどうか悩んでいます』

 『新人が2人しかいないのですが、集合研修はどのように行えばよいでしょうか』

 『院内の研修講師不足に悩まされています。外部講師を呼ぶ予算もなく、お手上げです。
 こういうとき、教育委員が講師をしなければいけないのでしょうか』
このページの先頭へ