現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


キラリと光る主任・師長になるための 人間関係マネジメント術 スタッフ定着を促す技とココロ 第1版1刷

電子書籍販売価格(税込):
1,980

商品コード:
10505_13
著者:
鈴木安名
出版社:
日本看護協会出版会 出版社HP
発行:
2011年
ページ数:
152ペ-ジ
ファイル容量:
9.42MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

悩める主任・師長の皆さん、今のままの自分でイイノダと思ってください!「スタッフが離職していくのは自分の能力不足が原因かも」「自分は管理職に向いていない」などと思っている主任・師長の方はいませんか? 看護職は自己評価が低い人が多いのですが、皆さんは今のままでも十分立派な管理職です。自信をもってください。でも、ちょっとした知識と工夫で、自分らしさを生かしつつ、スタッフの定着を促し、モチベーションを高めることができます。本書を読んで、キラリと光る主任・師長になりましょう!

目次

Part 1
自分は本当にがんばっていると自覚すること
 皆さんは本当にがんばっています!
 1. 自己評価の低い看護師が多い
 2. 人は育てられたように人を育てる
 3. 看護師の皆さんは本当にがんばっています!
 4. 自分を適切に評価し、自己肯定感をもとう
 5. 管理者が元気になると、スタッフも元気に
 6. 「私は大丈夫、何とかやれる」と考える
Part 2
主任・師長はスタッフとは違う役割をもつことを自覚すること
 主任・師長はスタッフとどう違うの?
 1. 主任・師長とスタッフの違い
 2. 主任・師長は「スタッフを見守る人」
 思うようにいかないのが管理者というもの
 1. スタッフに振り回されるように見えるのが管理者
 2. 名著『マネジャーの仕事』
 3. 看護管理者のための改善策
 主任・師長の悩み、疑問
 1. 新人主任の悩み──スタッフのほうがスキルがある
 2. コンプライアンス・法令遵守の問題
 3. 主任の立場を知ってほしい!
 4. 医療安全の原点は何?
Part 3
コミュニケーション術をみがくこと
 心を開くコミュニケーション術
 1. “ホウレンソウ”──見守られ感を高める立ち話
 2. 自分の考えやポリシーは、しっかり言葉にして伝える
 3. 「見守る」とは、耳で聴き、口にすること
 4. コミュニケーションのレベル──スタッフレベルと管理者レベル
 ビジョンと目標の発信
 1. ビジョンと目標を口にすることが管理の基本
 2. ビジョン・目標の設定方法──イメージ活用術
 効果的なコミュニケーション術の実際
 1. コミュニケーションの両極端──パワー型と遠慮型
 2. 身につけたいコミュニケーションのポイント
 3. まとめ
Part 4
評価と育成について正しく理解すること
 人材育成について
 1. 社会性が未熟なスタッフの増加
 2. 新時代の新人・若手の育成法
 評価について
 1. 評価は手段で、目的は育成のためにある
 2. 評価の原則
 3. 評価には主観が交じる
Part 5
ハラスメントには適切な対応を
 ハラスメント防衛術
 1. セクハラ撃退術
 2. パワハラ防衛術
 問題医師への対応法
 1. 分類
 2. 対策
Part 6
ストレスは溜め込まず、上手に解消すること
 主任・師長のストレス解消術
 1. ストレスは上司に発散するのが理想
 2. 心を打ち明けられる人の確保
 3. オン・オフのけじめをつける
 4. ストレス発散はやっぱりスポーツにかぎる
 索引
このページの先頭へ