現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


Modified LSG15施行中に重篤な手足症候群を認めた成人T細胞白血病/リンパ腫の1症例

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
51647_13
著者:
小澤 有輝,大貝明日香,草野 淳一,猪狩 賢蔵,山本 龍世,吉田 蘭子,陳 建綱,林 誠一
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2020年
ページ数:
4ペ-ジ
ファイル容量:
1.48MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Summary
 The patient was a 56—year—old woman. A modified LSG15(VCAP—AMP—VECP)regimen was initiated as the first—line treatment for acute adult T—cell leukemia/lymphoma. On day 13 from the initiation of the second course of chemotherapy, the onset of hand—foot syndrome(HFS)(hands:Grade 2;feet:Grade 1)occurred. Therefore, the administration of a heparin analog cream and betamethasone butyrate propionate ointment was initiated. On day 20 from the start of the second course of chemotherapy, the foot symptoms improved;however, hand symptoms deteriorated to Grade 3. Frequent use of alcohol—based hand hygiene products is associated with infection prevention during neutropenia, but was likely an exacerbating factor. The symptoms gradually improved after this was taken into consideration, and the usage was discontinued. At the start of the third course, the symptoms had improved to Grade 1, and chemotherapy was continued. On day 11, symptoms worsened(Grade 2). HFS management was performed similar to that in the second course, and symptoms improved again.

要旨
 症例は56歳,女性。急性型成人T細胞白血病/リンパ腫に対する一次治療としてmodified LSG15(VCAP—AMP—VECP)を開始した。化学療法2コース目開始13日目から手足症候群(hand—foot syndrome:HFS)(手:Grade 2,足:Grade 1)が出現した。このためヘパリン類似物質油性クリーム,ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル軟膏を開始した。2コース目開始20日目に足の症状は軽快したものの,手の症状はGrade 3に増悪した。好中球減少時の感染予防のため頻回なアルコールによる手指衛生を行っていたが,これがHFSの増悪因子であることを考慮し中止すると徐々に症状は改善した。3コース目開始時点ではGrade 1まで改善し,化学療法を続行すると3コース目開始11日目に症状はGrade 2に再増悪した。このため2コース目と同様の治療を行い,症状は再度改善した。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 47巻10号 2020年10月号トップへ

【症例】

▶Modified LSG15施行中に重篤な手足症候群を認めた成人T細胞白血病/リンパ腫の1症例 小澤有輝ほか

このページの先頭へ