現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


腎生検病理アトラス 第2版2刷

電子書籍販売価格(税込):
9,900

商品コード:
10512_13
著者:
日本腎臓学会・腎病理診断標準化委員会   日本腎病理協会
出版社:
東京医学社 出版社HP
発行:
2011年
ページ数:
296ペ-ジ
ファイル容量:
73.50MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

 日常の腎病理診断に必携の書。
 腎臓医が座右におくべき日本語の良質な腎生検組織のアトラスと解説書を目指しました。質量ともに充実した内容の1冊となりました。
 本書は「腎生検病理診断標準化への指針」の改訂版です。

目次

「腎生検病理診断標準化への指針」改訂にあたって
はじめに:腎生検病理アトラス発刊にあたって
執筆者一覧

臨床情報編
 腎生検病理診断に必要な臨床情報
  1.腎の臨床症候を把握する
  2.症候の把握から糸球体病変の診断へ,そして病因の解明へ
  3.腎疾患の症候と腎病変の関係
  4.腎疾患の診断を進めるための臨床症候の見方
  5.腎組織所見を推測するうえで有用な臨床検査
 腎生検臨床情報記載用紙:成人
  1.腎生検臨床情報記載用紙の解説
  2.腎生検検査成績記載表の解説
 腎生検臨床情報記載用紙:小児
  1.腎生検臨床情報記載用紙の解説
  2.腎生検検査成績記載表の解説

病理総論
 腎生検に必要な各種染色法
  1.HE染色(Hematoxylin-Eosin染色)
  2.PAS染色
  3.PAM染色(PASM-HE染色)
  4.Masson染色
  5.弾性線維染色
  6.その他の特殊染色
   〈付〉主な染色法のプロトコール例
 光顕標本の所見の捉え方
  1.腎臓の組織構造と名称
  2.光顕標本の所見の捉え方
  3.光顕診断への橋渡し
 免疫抗体法の所見と捉え方
  1.免疫染色法の実際
  2.蛍光抗体法と所見の捉え方
  3.診断に役立つその他の免疫組織染色
   〈付〉各種免疫染色の手順
 電子顕微鏡所見の記載法
  1.所見記載の仕方
  2.電顕での正常構造
  3.電顕所見の記載について
 腎病理診断の標準化
  1.腎病理診断標準化の意義
  2.腎病理診断標準化の実際
  3.光顕診断の実例
  4.腎生検光顕診断報告書(実例呈示)

腎疾患の分類
 糸球体腎炎WHO分類の問題点とその対応
  1.用語の定義について
  2.原発性糸球体疾患(primary glomerular diseases)について
  3.活性度(activity)と病期(進行度stage)について
  4.原発性糸球体疾患には適合しない糸球体疾患
 尿細管,間質,血管病変の分類
  1.尿細管間質病変の成因
  2.主な尿細管病変
  3.主な間質病変
  4.主な血管病変

腎疾患各論
 微小変化型ネフローゼ症候群
 巣状分節性糸球体硬化症
 膜性腎症
 IgA腎症
 紫斑病性腎炎
 溶連菌感染後糸球体腎炎
 半月体性糸球体腎炎
 膜性増殖性糸球体腎炎
 Dense deposit病
 ループス腎炎
 糖尿病性腎症
 腎アミロイドーシス
 リポプロテイン糸球体症
 細線維性糸球体腎炎/イムノタクトイド糸球体症
 クリオグロブリン血症性糸球体腎炎
 軽鎖沈着症
 肝疾患およびウイルス関連腎炎
 細菌感染に伴う腎症
 Alport症候群
 菲薄基底膜病
 先天性ネフローゼ症候群
 Fabry病
 ミトコンドリア異常症
 爪膝蓋骨症候群

血管病変
 腎硬化症
 血栓性微小血管症
 血管炎症候群

間質性腎炎
 尿細管間質性腎炎
 急性尿細管壊死/傷害
 代謝性尿細管障害
 家族性若年性ネフロン癆/髄質嚢胞性腎疾患

移植腎病変
 移植腎:拒絶反応
 移植腎:薬剤性腎障害
 移植腎:ウイルス性腎障害
 移植後リンパ増殖疾患

随伴性腎疾患
 悪性腫瘍と腎障害
 骨髄移植と腎障害
 透析腎

索  引
このページの先頭へ