現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


調湿がわからない

電子書籍販売価格(税込):
1,320

商品コード:
10887_13
著者:
鉾井修一・岩前篤・南 雄三(監修)
出版社:
建築技術 出版社HP
発行:
2005年
ページ数:
79ペ-ジ
ファイル容量:
9.93MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

『建築技術』2005年1月号特集

日本人は「調湿」という言葉が好きで、それは日本の気候風土に照らした古くて伝統的なもので、したがってよいものだと考える。一方、断熱・機密は新しくて、人工的で、不自然なものと考える。新しい技術には臆病なほど慎重な態度で臨むが、調湿には疑いもなく付き合おうとする。湿気は熱と水に関係するが、断熱・気密派は熱で、調湿派は水でアプローチする。わかっているようでわかっていない調湿……まずはフタを開けてみようと思う。

目次

特集 調湿がわからない
1. わかっているつもりの調湿
2. 対談「調湿の魅力と限界」
3. 特別寄稿「調湿性はどう利用されればよいのか」
4. 調湿がわからない
5. 調湿がわからないを解く
 調湿用語
  用語解説
  調湿性の測定方法と規格
 調湿のメカニズム
  多孔質材料の調湿メカニズム
  木材の調湿メカニズム
  調湿材の性能一覧
 結露のメカニズム
  結露の定常計算・非定常計算
 実践上の調湿効果
  換気が先か調湿が先か
  呼吸とは何か
  床下は調湿材が必要か
  調湿材で表面結露は防げるのか
  調湿材で過乾燥は防げるか
  調湿材で夏の除湿はできるのか
  調湿系断熱材は内部結露に対して安全というが
 常識の中のわからない
  蔵は調湿性があって夏涼しく冬暖かいというのだが
  正倉院の校倉造りは調湿効果があるというのだが
 情報がわからない
  調湿でにおいが消せるのか
  調湿で化学物質が消せるのか
6. 調湿の利用法
  木造住宅の小屋裏の吸放湿性を利用したパッシブ太陽熱除湿システムの開発
  土壁外断熱
このページの先頭へ