現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


こあかり!5 リ・コ 2016 最新問題篇 第2015版1刷

電子書籍販売価格(税込):
5,170

商品コード:
12243_11
著者:
『こあかり!』編集委員会 編
出版社:
テコム(旧医学評論社) 出版社HP
発行:
2015年
ページ数:
348ペ-ジ
ファイル容量:
47.00MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
1台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら
▶︎クーポンコード:
※この電子書籍は、購入後、1端末のみ閲覧可能な電子書籍となります。また、閲覧後に他端末への変更はできませんのでご注意ください。
※クーポンコードをお持ちの方は、入力欄にクーポンコードを入力したのち、『カゴに入れる』ボタンをクリックしてください。

オススメ商品

こあかり!5 リ・コ 2016 最新問題篇 第2015版1刷

電子書籍販売価格(税込): 5,170 円

こあかり!4プール 2016 連問形式篇 第2015版1刷

電子書籍販売価格(税込): 4,620 円


内容紹介

■最新の再現(リ・コンストラクション)問題459問
「医学教育モデル・コア・カリキュラム」大項目A~Gの到達目標は合計1,055ありますが,本書では,実際に昨年度のCBTを受験した学生から集めた情報をもとに,主要な到達目標に則して,最新再現問題を459問(五肢択一×351,二連問×34,四連問×10)作成し,平成22年度改訂版コアカリに沿って配列しました。『こあかり!プール2016』(1~4巻),『CBTこあかりパーフェクト』(五肢択一形式篇および連問形式篇)掲載の類似問題は原則として除外しています。
■充実した解説
各選択肢が正答・誤答となる根拠を,専門家が丁寧に解説しています。問われているテーマや疾患について知っておきたい事柄も適宜フォローしてあります。ポイントを押さえて理解できるよう,図表を多用し,重要箇所は青で表示しました。
■参考文献
学習の理解を深めるための参考文献欄を設け,書名(『イヤーノート』「病気がみえる」シリーズなど)と関連情報の掲載ページを示しました。
■WEB TEST PLUS
本書綴込みの読者アクセスナンバーで登録すると,本書データをもとにCBT形式で60問および40問ごとのブロックに分かれた問題をパソコン画面上で解答できます。CBT本番の雰囲気に慣れ親しむとともに,実力のチェックに,また,本書踏破後の知識の確認などにご利用いただければ幸いです。
■WEBアプリ体験版
スマートフォンユーザー向けに,「こあかり!2016体験版」WEBアプリのサービスを提供しています。本書掲載の精選問題に,いつでもどこでも手軽にトライ! Android,iPhone,タブレット等でご利用可能です。

目次

この書籍は、購入後、1端末でのみ閲覧可能な書籍です。
購入の際は、書籍を閲覧したい端末で購入プロセスを完了してください。

CBTについて
本書の特長
ユーザーズ・マニュアル
基準値一覧
カラー写真

Ⅰ 五肢択一形式

 A 基本事項 問題 1~26
  1 医の原則
   (1) 医の倫理と生命倫理
   (2) 患者の権利
   (3) 医師の義務と裁量権
   (4) インフォームドコンセント
  2 医療における安全性確保
   (1) 安全性の確保
   (2) 医療上の事故等への対処と予防
   (3) 医療従事者の健康と安全
  3 コミュニケーションとチーム医療
   (1) コミュニケーション
   (2) 患者と医師の関係
   (3) 患者中心のチーム医療
  4 課題探究・解決と学習の在り方
   (1) 課題探求・解決能力
   (2) 学習の在り方
   (3) 医学研究への志向の涵養
   (4) 生涯学習への準備
   (5) 医療の評価・検証
 B 医学・医療と社会 問題 27~55
  (1) 社会・環境と健康
   (2) 地域医療
   (3) 疫学と予防医学
   (4) 生活習慣と疾病
   (5) 保健,医療,福祉と介護の制度
   (6) 死と法
   (7) 診療情報
   (8) 臨床研究と医療
 C 医学一般 問題 56~155
  1 生命現象の科学
   (1) 生命現象の物質的基礎
   (2) 生命の最小単位―細胞
   (3) 生物の進化と多様性
   (4) 生態と行動
  2 個体の構成と機能
   (1) 細胞の構成と機能
   (2) 組織・各臓器の構成,機能と位置関係
   (3) 個体の調節機構とホメオスタシス
   (4) 個体の発生
   (5) 生体物質の代謝
   (6) 遺伝と遺伝子
  3 個体の反応
   (1) 生体と微生物
   (2) 免疫と生体防御
   (3) 生体と放射線・電磁波・超音波
   (4) 生体と薬物
  4 病因と病態
   (1) 遺伝子異常と疾患・発生発達異常
   (2) 細胞傷害・変性と細胞死
   (3) 代謝障害
   (4) 循環障害
   (5) 炎症と創傷治癒
 D 人体各器官の正常構造と機能,病態,診断,治療 問題 156~268
  1 血液・造血器・リンパ系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  2 神経系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  3 皮膚系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  4 運動器(筋骨格)系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  5 循環器系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  6 呼吸器系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  7 消化器系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  8 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  9 生殖機能
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  10 妊娠と分娩
   (1) 診断と検査の基本
   (2) 症候(F-1参照)
   (3) 正常妊娠・分娩・産褥
   (4) 疾患
   (5) 産科手術
  11 乳 房
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候
   (4) 疾患
  12 内分泌・栄養・代謝系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  13 眼・視覚系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  14 耳鼻・咽喉・口腔系
   (1) 構造と機能
   (2) 診断と検査の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 疾患
  15 精神系
   (1) 診断と検査の基本
   (2) 症候
   (3) 疾患・障害
 E 全身におよぶ生理的変化,病態,診断,治療 問題 269~306
  1 感染症
   (1) 病態
   (2) 診断・検査・治療の基本
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 病態と疾患
  2 腫 瘍
   (1) 病理・病態
   (2) 発生病因・疫学・予防
   (3) 症候(F-1参照)
   (4) 診断
   (5) 治療
   (6) 診療の基本的事項
  3 免疫・アレルギー疾患
   (1) 診断と検査の基本
   (2) 症候(F-1参照)
   (3) 病態と疾患
  4 物理・化学的因子による疾患
   (1) 診断と検査の基本(到達目標なし)
   (2) 症候(F-1参照)
   (3) 疾患
  5 成長と発達
   (1) 胎児・新生児
   (2) 乳幼児
   (3) 小児期全般
   (4) 思春期
  6 加齢と老化
  7 人の死
 F 診療の基本 問題 307~345
  1 症候・病態からのアプローチ
   (1) ショック
   (2) 発熱
   (3) けいれん
   (4) 意識障害・失神
   (5) チアノーゼ
   (6) 脱水
   (7) 全身倦怠感
   (8) 肥満・やせ
   (9) 黄疸
   (10) 発疹
   (11) 貧血
   (12) 出血傾向
   (13) リンパ節腫脹
   (14) 浮腫
   (15) 動悸
   (16) 胸水
   (17) 胸痛
   (18) 呼吸困難
   (19) 咳・痰
   (20) 血痰・喀血
   (21) めまい
   (22) 頭痛
   (23) 運動麻痺・筋力低下
   (24) 腹痛
   (25) 悪心・嘔吐
   (26) 嚥下困難・障害
   (27) 食思(欲)不振
   (28) 便秘・下痢
   (29) 吐血・下血
   (30) 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤
   (31) 蛋白尿
   (32) 血尿
   (33) 尿量・排尿の異常
   (34) 月経異常
   (35) 関節痛・関節腫脹
   (36) 腰背部痛
  2 基本的診療知識
   (1) 薬物治療の基本原理
   (2) 臨床検査
   (3) 外科的治療と周術期管理
   (4) 麻酔
   (5) 食事と輸液療法
   (6) 医用機器と人工臓器
   (7) 放射線等を用いる診断と治療
   (8) 内視鏡を用いる診断と治療
   (9) 超音波を用いる診断と治療
   (10) 輸血と移植
   (11) リハビリテーション
   (12) 介護と在宅医療
   (13) 緩和医療
  3 基本的診療技能(G参照)
   (1) 問題志向型システム
   (2) 医療面接
   (3) 診療記録
   (4) 臨床判断
   (5) 身体診察
   (6) 基本的臨床手技
 G 臨床実習 問題 346~351
  1 診療の基本
  2 診察法
  3 基本的臨床手技
  4 診療科臨床実習
  5 地域医療臨床実習(B参照)

Ⅱ 多選択肢二連問形式  問題352~385

 ①病態の背景となる医科学的基盤を問う問題(病態EMI※)
   (1) 受容体の情報伝達機序
   (2) TCA回路
   (3) 免疫細胞
   (4) サイトカイン
   (5) 細胞傷害・変性の病態
   (6) 脳の血管支配
   (7) 神経伝達物質
   (8) 脳神経の構造と機能,頭部・顔面の骨の構成
   (9) 大脳基底核 
   (10) 四肢主要筋群の運動と神経支配
   (11) 頻脈性不整脈の心電図
   (12) 呼吸機能
   (13) 酸・塩基平衡,アシドーシス・アルカローシス
   (14) ホルモン分泌機序
   (15) 聴覚・平衡覚
   (16) 先天性疾患
   (17) 血液成分
 ②症候から診断を問う問題(症候EMI)
   (1) ショック
   (2) 発熱
   (3) けいれん
   (4) 意識障害・失神
   (5) チアノーゼ
   (6) 脱水
   (7) 全身倦怠感
   (8) 肥満・やせ
   (9) 黄疸
   (10) 発疹
   (11) 貧血
   (12) 出血傾向
   (13) リンパ節腫脹
   (14) 浮腫
   (15) 動悸
   (16) 胸水
   (17) 胸痛
   (18) 呼吸困難
   (19) 咳・痰
   (20) 血痰・喀血
   (21) めまい
   (22) 頭痛
   (23) 運動麻痺・筋力低下
   (24) 腹痛
   (25) 悪心・嘔吐
   (26) 嚥下困難・障害
   (27) 食思(欲)不振
   (28) 便秘・下痢
   (29) 吐血・下血
   (30) 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤
   (31) 蛋白尿
   (32) 血尿
   (33) 尿量・排尿の異常
   (34) 月経異常
   (35) 関節痛・関節腫脹
   (36) 腰背部痛
   ※EMI:extended matching items

Ⅲ 順次解答四連問形式  問題386~395

  (1) ショック
   (2) 発熱
   (3) けいれん
   (4) 意識障害・失神
   (5) チアノーゼ
   (6) 脱水
   (7) 全身倦怠感
   (8) 肥満・やせ
   (9) 黄疸
   (10) 発疹
   (11) 貧血
   (12) 出血傾向
   (13) リンパ節腫脹
   (14) 浮腫
   (15) 動悸
   (16) 胸水
   (17) 胸痛
   (18) 呼吸困難
   (19) 咳・痰
   (20) 血痰・喀血
   (21) めまい
   (22) 頭痛
   (23) 運動麻痺・筋力低下
   (24) 腹痛
   (25) 悪心・嘔吐
   (26) 嚥下困難・障害
   (27) 食思(欲)不振
   (28) 便秘・下痢
   (29) 吐血・下血
   (30) 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤
   (31) 蛋白尿
   (32) 血尿
   (33) 尿量・排尿の異常
   (34) 月経異常
   (35) 関節痛・関節腫脹
   (36) 腰背部痛

● 索   引
このページの先頭へ