Rad Fan (5月号) 16巻 5号
電子書籍販売価格(税込): 2,200 円
【特集1】塞栓コイル・プラグの最前線
【特集2】超音波TOPICS 2018─第42回超音波ドプラ・新技術研究会臨床報告集─
Rad Fan (4月号) 16巻 4号
電子書籍販売価格(税込): 2,200 円
【特集1】画像診断は今~2018年のトレンド、今年はコレが来る!―Top Journalを巡る旅―
【特集2】AIで画像診断はどこまで変わるのか
Rad Fan (3月号) 16巻 3号
電子書籍販売価格(税込): 2,200 円
【特集1】遠隔読影のハローワーク─よりよい遠隔画像診断の明日─
【特集2】認知症と画像診断 ─認知症の画像診断の役割と将来展望─
内容紹介
目次
--掲載全論文--
【特集1】画像診断は今~2018年のトレンド、今年はコレが来る!―Top Journalを巡る旅―
<CT>
松田 恵(愛媛大学医学部附属病院)
富田博信(済生会川口総合病院)
<MR>
玉田大輝(山梨大学)ほか
山本晃義(戸畑共立病院画像診断センター)
<核医学>
東野 博(よつば循環器科クリニック)
<WS>
望月純二(みなみ野循環器病院)
<乳腺>
植野 映(つくば国際ブレストクリニック)
<IVR>
▶IVRのトレンド予測2018 診療材料・診断機器の進歩と適応拡大ならびにIVRの方向性
新槇 剛(静岡県立静岡がんセンター)
<放射線治療>
▶放射線治療分野における最新動向とトレンド -平成30年度診療報酬改定のポイントから最新の装置・技術まで-
齋藤正英(山梨大学)ほか
<超音波>
▶一大転換期を迎えている肝疾患診療を支える超音波検査の最新トレンド
斎藤 聡(虎の門病院肝臓センター)
<PACS>
江本 豊(京都医療科学大学)
【特集2】AIで画像診断はどこまで変わるのか
Part1 特別対談
▶遠隔読影とAIの最新動向 Part2 AIとともに歩む未来へ。加速していくテクノロジー
中田典生(東京慈恵会医科大学)
加納裕士(セントメディカル・アソシエイツ)
Part2 AIはどう活用されていくのだろうか?
橋本正弘(慶應義塾大学)
▶深層学習法とdynamic CTにおける肝腫瘤性病変分類への応用
八坂耕一郎(東京大学医科学研究所附属病院)
本元 強(茨城県立こども病院)
Part3 10年後の画像診断 AIによってどう変わる?
▶乳癌診療を例にして
久保田一徳(東京医科歯科大学医学部附属病院)
▶AIと放射線科医の役割の違い
鈴木一史(東京女子医科大学)
▶市中読影医の立場から、AI診療発展に期待を込めて
清 哲朗(岡山画像診断センター)
▶AI診断は有能なセカンドオピニオン
中嶋憲一(金沢大学附属病院)
▶AIと共に歩む放射線科の未来
檜垣 徹(広島大学)ほか
Part4 各企業の取り組み
▶AIをどう使うか──省力化と誤診防止、二兎を追う難しさ
北村直幸(エムネス)
▶Automated Insights ─放射線部門の課題解決への機械学習の貢献
池田 智(キヤノンメディカルシステムズ)ほか
▶AIが切り拓く医療画像診断
黒木慎也(シーメンスヘルスケア)
▶GEヘルスケア画像診断製品におけるAI技術と有用性
植竹 望(GEヘルスケア・ジャパン)
▶デジタルテクノロジーによる画像診断支援への取り組み
白旗 崇(日立製作所)ほか
▶深層学習を活用した医用画像解析によるがん臨床支援システム構築に向けて
菅原洋平(Preferred Networks)ほか
【連載】
▶今、最強の検査室を探せ!第5回 高画質と大画面でとにかく見える!外科や消化管の検査に完全対応!
豊島病院
【Customer Voice】
▶医療法人社団仁生会甲南病院
Stellant CWS JA
▶静岡厚生連清水厚生病院
Stellant CWS Dual Flow
【News】
▶フィリップス、ヘルステックソリューションおよび新世代血管撮影装置「Philips Azurion Bi-plane」を発表~医療の質と効率の両立を目指して~
▶鈴木隼人衆議院議員、認知症国会勉強会を開催
【Rad Eye】
▶磁気共鳴塾、キヤノンメディカルシステムズと「磁気共鳴塾2018」を開催
【Rad Link】
▶関西大腸CTセミナー2018参加レポート
星野好則(医療法人明星会星野胃腸クリニック)
▶第25回日本CT検診学会学術集会へ参加して
山口 功(大阪物療大学)
【Rad Museum】
【Rad Navi】